B-156 ランダムブースターVol.18
発売日
2019年12月26日(木)
B-155 マスターディアボロス.Gnと同日発売です。
価格
1,100円(税込)
01 ネイキッドスプリガン.Pr.Om 天 【タイプ:ディフェンス】
レイヤー:ネイキッドスプリガン 天
ガチンコチップ:スプリガン
©TOMY
「財宝を守る巨人スプリガンモチーフ。左右両回転に対応したバランスタイプのガチンコチップ。」
重量:2.86g A3 ※平均値:2.87g
両回転対応のガチンコチップのスプリガンが初再録となりました‼
カラーリングは青いソリッドの土台にブルーメタリックの塗装が施されています!さらに顔部分にはワンポイントのブラックが変更なく塗装されています!
通常Ver.とは雰囲気が変わってこちらも滅茶苦茶カッコいい見た目となっています。
ウエイト:天
©TOMY
「レイヤーに内蔵する重り。極限まで4点に重さを集中させ軸がブレにくいウエイト。」
重量:8.29g ★3 ※平均値:8.38g
ベース:ネイキッド
©TOMY
「高く切り立つ5枚刃の壁におおわれた形状が、あらゆる高さからの攻撃をはじき返すディフェンスタイプのベース。」
重量:9.28g A2 ※平均値:9.28g
左回転の新ベースの登場!
直径ではノックアウトとそう変わらないくらいの大きさですが、高さが約15mmとかなり背が高くて「まるでそそり立つ巨大な壁‼」なベースで大きさ的には昨今の大型化の流れに逆らった形状。(パラドックスとの関係性のせいだと思うけど)
また、5枚刃はあれど円形に近い形状をしており、ザ・ディフェンス系っていう見た目です。
カラーリングは濃い青のソリッドカラーで5枚刃の縁にゴールドの塗装が施されています。ウルボーグの青狼Ver.のベアリングと同じようなカラーリングとなっています。
ディスク:Pr(パラドックス)
©TOMY
「最大級の径と下向きに伸びた刃によって低重心かつ遠心力の高いディスク。ネイキッドベースと組み合わせた時のみ裏返すことができ、レイヤーをおおうような形状で強力なディフェンスとカウンターが可能。(能力値は下向き)」
重量:23.52g ★3 ※平均値:23.52g
2パーツに分割するディスクでパーツを付け替えることで▲部分を合わせることで上向き・下向きの2方向に変更可能‼
最大径という大きさの割には重量的には最近のディスクの中では最軽量の23g台ですが、メタルが外周に寄っているためかなりの外重心のディスクであると思われます。
また、下向きの時はスタミナモードで全てのレイヤーに取り付け可能‼上向きの時はディフェンスモードでネイキッドベース専用モードとなっているようです!(ちょっと無理すれば付けられないことはないレイヤーがあるようですが”(-“”-)”)
ディフェンスモードではネイキッドベースを覆うような形のため、同じく5枚刃となっており、刃の先にちょっと膨らんだ塊があるため、これがカウンターとして機能するのかなぁと思います。
あとなぜかディスクのロック部分が細くなっていて超Z覚醒のバーストストッパーをするりとくぐり抜けてしまう形状となっています。これは不思議。
特徴
①スタミナモード
ディスクを下向きにすることで重心が下がり、持久力があがることで回転を持続す!
※超Z覚醒機能がついたレイヤーに取り付ける際、「無敵モード」は無効になります。
②ディフェンスモード
ネイキッドベースの時のみ可能なモード。レイヤー全体を覆うような形状で相手の攻撃から身を守ると共にカウンターをねらうことができる!
ドライバー:Om(オービットメタル)
©TOMY
「軸先に装備した重みのあるメタルボールが回転することにより、攻撃を受け流しつつディフェンス能力の高いドライバー。」
重量:7.94g ※平均値:7.92g
B-149 GTトリプルブースターセットのドレッドバハムートに付いてきたOm(オービットメタル)が初の再録‼
カラーリングはチップ・ベースと同様に青系統で水色のラメ入りのクリアカラーとなっています。
Om(オービットメタル)は当初の予想はフリー回転するメタルボールなんて強いに決まってるだろー!って思ってたけど、大きく裏切る期待はずれな感じであまり使っている人は見ない感じです。
当たり前といえば当たり前だけど重量が重いと摩擦も大きく、スタミナは削らてしまうんだなぁ。悲しい( ;∀;)
回っているところ
ディフェンスモード
スタミナモード
デフォルト改造について
弱くはないと思うのですが、特別強いわけではなく、強いのか、弱いのかよくわからない感じです(; ・`д・´)
新ディスクのPr(パラドックス)はやはりネイキッドにディフェンスモードで使うのが一番しっくりきますね。
ディスクがレイヤーの下部を覆う形になっているため、相手のアッパー攻撃や背の低い相手の攻撃をいなしている感じはかなりします。しかも、ディフェンスモードの時は受け流すだけでなく、がっちりはまっている感じで説明文の通りにカウンターは発動しています。
ロックについても特別硬いわけでもないけどバーストするようなことはなく、ダッシュ系ドライバーでなくてもほとんどロックも進みませんでした。
しかし、残念なことに全体重量としては50gそこそこといった最近の中ではかなり軽い部類なのでオービットメタルで重心が下がっているとはいえかなり吹っ飛ばされます💦
重いベイに真正面から来られるときついです。
また、持久についてもオービットメタルがかなり暴れるというかものすごくムラがある感じで、どっちにしろ軽いのなら通常のオービットの方がスタミナは問題なさそうな感じです。
レイヤーとディスクの組み合わせはディフェンスタイプとしては非常に優秀でドライバーを考えたら結構メンバー入りするんじゃない?って期待はありますね。
それでは良いベイブレードライフを!
コアディスク重量一覧
GTパーツ重量一覧