W:B-00 メタルファイトベイブレードアニメ10周年記念セット
購入方法
タカラトミーモールで発注


価格
8,250円(税込)
ロックレオーネ.0.M


レイヤー:ロックレオーネ

©TOMY
「獅子座レオーネモデル。どの方向からの攻撃もいなし、どっしりと構える土台のような形状で敵の攻撃にも動じないレイヤー」



重量:18.25g
ディフェンスタイプのレイヤーで上から見た時には円形かと思いきや意外と三角形な感じ。
横から見ると台形になっており、オーブイージスとかドラシエルフォートレスとかと似た雰囲気を持っています。
カラーリングはクリアウィール部分がエメラルドグリーンで滅茶滅茶カッコいいです!
そしてもちろんベイ本体に直接印刷が施されているのでステッカーは無く、仕上がりもとてもキレイで迷彩部分も活かしてます‼
重量はメタベイの中では少し軽い部類です。
ロック

ロックはとても緩いです。ぬるぬるしてます💦
ディスク:0(ゼロ)

©TOMY
「フレームパーツの取り付けが可能なコアディスクで、超重量級のシンプルな形状が攻撃・防御・持久力をアップする超バランス系ディスク。」


重量:23.96g ★3 ※平均値:23.84g
ドライバー:M(マッシブ)

©TOMY
「大きい半球体の軸先と外側のツメで、スタジアムに食いつき、踏ん張るディフェンス系ドライバー。」



重量:5.69g
前回収録はいつなのだろう、、、と思ってしまうほどに久しぶりなドライバー‼
他のカスタマイズ同様にメタベイの原作に寄せているのでボール軸形状のドライバーかなぁと推測。
カラーリングもソリッドホワイトでこちらも原作と同じような色合い。
回っているところ


フレイムサジタリオ.8′.C


レイヤー:フレイムサジタリオ

©TOMY
「射手座サジタリオモデル。弓矢をかたどった形状がコツコツと攻撃を与えつつ4方向に設けられた重りにより長い持久力を誇るレイヤー」



重量:19.89g
かなり円形に近い形状をしているが、説明文に書かれている通り、弓モチーフの尖った部分がコツコツ当たるレイヤー。
横から見ると結構平べったく他のレイヤーと比べても厚みはない。しかし、そんな薄めのレイヤーでも重量はメタベイの中では重量級となって居ます。
カラーリングはイエローでこちらもカッコいい出来となっています‼
「HYBRID WHEEL」と小さく印刷されており、この辺りも原作を忠実に再現しています。
裏面見るとわかるけど四隅の空いている部分が形状的にリアバしないか不安ですね💦
ロック

ロックはかなり緩いです。
でもロックレオーネよりはフレイムサジタリオの方が硬く感じる。
ディスク:8’(エイトダッシュ)

©TOMY
「フレームパーツの取り付けが可能なコアディスクで、「8ディスク」をより大型化し、外重心で回転力に特化したスタミナ系ディスク。」


重量:20.37g ★1 ※平均値:20.71g
ドライバー:C(クロー)

©TOMY
「回転にあわせてツメが自動で動き、遠心力がアップするスタミナ系ドライバー。」



重量:6.55g
マッシブ同様に最後に再録されたのいつ?って位見ないドライバーです💦
形状的に4個の爪がついているのでアタックタイプかと思いますが、これはスタミナタイプドライバー‼
4つの爪が外側を向いて回るので遠心力がUPする仕様。メタベイの原作の方でも可動式の3つの爪を持ったドライバーとのことで、これもかなり原作に寄せていますね(>_<)
そしてバースト版にするにあたって見た目?能力?の対応するドライバーがそろっていることに驚かされます☆
回っているところ


アースアクイラ.2.Y


レイヤー:アースアクイラ

©TOMY
「鷲座アクイラモデル。風を切り裂く鷲のごとく抜群の空力性能と大きな翼のような形が外側に配され強力な遠心力を生むレイヤー。」



重量:18.11g
翼を開いたような形状のアースアクイラ。
カラーリングはクリアパープルで今回のセットの中で一番カッコいい(主観です。)
フレイムサジタリオよりも円形に近い形状で攻撃をいなしそうな感じがしますね。
ただし、右上と左下の刃の方が少しだけ大きくて引っかかる形状のため、相手を大きく弾きます‼
ロック

ロックはゆるゆるのユルユルで今回のセットの中で一番緩いかも。
ディスク:2(ツー)

©TOMY
「フレームパーツの取り付けが可能なコアディスクで、内重心の2枚刃によりブレを抑えるデイフェンス系ディスク。」


重量:21.13g ★3 ※平均値:21.23g
ドライバー:Y(イールディング)

©TOMY
「なめらかなPOM素材で摩擦を軽減し、果て無く回り続けるドライバー」



重量:5.82g
久々に再録されたY(イールディング)ドライバー‼
今回は軸先のPOM素材の部分まで同じ色という変わり種!
軸先はかなり大きめだけど尖っているためほとんど暴れず中心にとどまる動きとなります。
因みに個人的にはPOM素材のドライバーはFr(フリクション)が好きかな~。
回っているところ


まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回紹介したのは完全新作の3種類のベイでしたが、どれもメタベイの見た目とそっくりで完全再現と言っても過言ではないのではないでしょうか‼
原作に寄せていくと普段あまり再録されないようなドライバーが復活するので勉強になりますね(*´з`)
今回開封した3種類のベイはロックがものすごく緩くて使いどころが難しい感じはしますね💦
しかしながら形状的には円形のものが多いので、思ったほどバーストはしないかなぁ?うーん、でもバーストするかなぁ?って感じでバトルに使用するにはドキドキしっぱなしです。
ストームペガシスとライトニングエルドラゴはアタックタイプのレイヤーなので緩々は困りますが、スタミナ・ディフェンスタイプでロックが緩いのは強い証と割り切って、耐え忍ぶカスタマイズで行くしかないのかなと思います。
前回も言いましたが、ステッカーの代わりに直接イラストが印刷されているためはがれる心配もないし、ものすごく綺麗なので全部こうだったら良いのにって思います。
それでは良いベイブレードライフを!
コアディスク重量一覧
GTパーツ重量一覧