発売日
2022年8月6日(土)
価格
4,200円(税込)
B-201 ゼストアキレス改造セット





ゼストアキレス.Il.Qt’-4



レイヤー:ゼストアキレス-4

DBコア:アキレス

©TOMY
「英雄アキレスモチーフ。専用ツールの使用で回転方向を切り替えできる。BUロックを2つ持つ左右両回転のDBコア。」



重量:8.02g A2 ※平均値:8.03g
超王シリーズ以来約2年ぶりの登場‼”両回転”のDBコアとなってアキレスが復活となりました‼
カラーリングはクリアレッドをベースにアキレスモチーフ部分には金塗装、コアの中心部にはメタリックブルー塗装が施されています。
ロックは左右どちらも3つで硬め。
重量もスプリガンと比べると若干重めでロックも最後までしっかりとかかる感じです。
エクスカリバーに続いてBUロック機構は搭載済みでアキレスには2か所のBUロックが健在。しかし、ロック山は低いのであまり効果は感じられないかも(*_*;

アキレスが両回転機になったことでパーツ切替も同梱‼スプリガンとは異なりカラーリングはホワイトカラーとなります‼

BUブレード:ゼスト

©TOMY
「大きな剣と盾による薄型2枚刃が空気を切り裂き機動力が高い。専用パーツ「ゼストソード」によるモードチェンジや回転方向の切り替えが可能なバランスタイプの両回転BUブレード。(能力値はアタックモード)」



重量:9.97g A1 ※平均値:9.97g
ひっくり返すことで左右どちらの回転にもなる両回転BUブレード。
さらに専用パーツ「ゼストソード」を付けたり外したりすることでモード変更が可能となり、「スピードモード」「アタックモード」「ディフェンスモード」にそれぞれ右回転、左回転を選ぶことで両回転DBコアを使用した場合6モード選択できます。それにハイモード、ロード切り替えで合計12モードとなります‼正に”変形の極み”です‼
左右に剣、上下に盾モチーフの形状となりますが、今まで登場したBUブレードと比べるとかなり薄く、ゼストソードを装着しないと重量もかなり軽めです。
右回転・スピードモード

右回転・アタックモード

右回転・ディフェンスモード

左回転・スピードモード

左回転・アタックモード

左回転・ディフェンスモード

アタックモード時は剣部分が分厚くなり、ディフェンスモード時は盾部分に厚みが出て円形に近い形状となります。
しかし、盾部分の出っ張りが回転方向に向いているため、結構衝撃を受けているみたいでそこそこバーストもしやすい印象です(。-`ω-)
アーマー:4(フォー)

©TOMY
「レイヤーを固定するメタル装甲パーツ。均等に配置された4か所のウエイトがレイヤーの遠心力をアップさせる。」



重量:13.85g A2 ※平均値:13.84g
バランスの取れた4点のウエイトがついた新規アーマー‼
重量も0(ゼロ)や9(ナイン)などに近い最重量クラスのため、使い勝手が良さそうな第1印象です( *´艸`)
裏から見た時に中心部が少し肉抜きされており、外重心で遠心力が強い作りとなっているため、ドライバーによってはレイヤーに振られてしまう可能性もあるかと思います‼
ディスク:Il(イリーガル)

©TOMY
「ローモード対応のDBディスク。真円形状かつ外重心によりベイの回転力を反則級にアップさせるディスク。」



重量:31.93g ★2 ※平均値:31.87g
”反則級”のディスクと言わしめた新規のDBディスク‼
真円形状で内側を軽く、外側のリング部分に重量を多くすることでベイの回転力を生み出すことが可能です( *´艸`)
今までOv(オーバー)ディスクがΩ(アウター)の上位互換と言ってきたけど、こちらこそが真の上位互換ディスクであると言わざるを得ない👍
スタジアムと接地してもスタミナのロスが少なくよく回ってくれます。
重量はGg(ギガ)やOv(オーバー)よりも若干軽めとなっていますが、形状の強みもあるためしばらくは5Gデッキで猛威を振るうディスクとなることでしょう\(^o^)/
ドライバー:Qt’(クワトロダッシュ)

©TOMY
「メタル製の軸先2種とラバー製の軸先2種、合計4タイプを切り替えられる。強化バネが内蔵されていることで、攻撃力がさらに上がった超バランスタイプのドライバー。(能力値はアタックモード)」



重量:10.76g
2021年8月に登場したアストラルスプリガン改造セットで登場した4つのモード(アタック・ディフェンス・スタミナ・バランス)を搭載したドライバーがダッシュ化となり初収録‼
サイドのつまみを持ち上げ回転させることで軸先の変更が可能‼
ラバーとメタルの軸先が交互に配置されており、バランスの良い作りとなっています。既存ドライバーの中でも背が高いため
アタックタイプ:ラバー軸のX(エクストリーム)系

ディフェンスタイプ:メタルボール搭載のOm(オービットメタル)系

スタミナタイプ:メタルシャープ軸のWd(ウェッジ)系

バランスタイプ:シャープ軸の周りにラバーが付いているU(ユナイト)系

進化ギア:Aギア

©TOMY
「ベリアルを進化させる進化ギア。ブレード下段に刃を追加し、攻撃的な3枚刃モードと防御力の高い6枚刃モードを選択可能!(能力値は3枚刃モード)
※ディヴァインブレード専用進化ギア」



重量:4.47g A1 ※平均値:4.48g
ディヴァインブレード専用の進化ギア‼
ダイナマイト・デビル・デンジャラスには接合部分の形が違うため使用できません‼
ディヴァインとAギアにはそれぞれ星印が刻印してあり、刻印を合わせた「3枚刃モード」と刻印を逆にした「6枚刃モード」と状況に応じて対応可能です❕

3枚刃モード


3枚刃モードでは上から見た時にほぼ刃の位置が重なるようになっており、巨大なアッパー刃に下段刃を追加して攻撃力をUpさせることが出来ます。
6枚刃モード


6枚刃モードでは3枚刃の隙間にAギアの刃が出てくることで円形に近いディフェンス寄りにすることが可能です。
回っているところ
ローモード


ハイモード


チェインフェニックス-2

DBコア:フェニックス

©TOMY
「不死鳥フェニックスモチーフ。大小4つのロックを持つ右回転のDBコア。」



重量:7.48g A1 ※平均値:7.58g
DBコアのフェニックスはB-191 オーバードライブSPスターターセットで登場して初の再録となります。
カラーリングはクリアブラックのシルバー塗装となっており、リヴァイブフェニックスの銀翼Ver.味があります。
B195プロミネンスヴァルキリーのプロミネンスと良くマッチしたカラーリングとなってます。
BUブレード:チェイン

©️TOMY
「分厚いクサリの8枚刃形状で相手の攻撃を分散して受け止める。装着するDBコアやモードによって6か所の可動刃の動きが変わり、いなし防御やカウンター防御など性能が変化するディフェンスタイプの右回転BUブレード。」



重量:14.74g 表記不明 ※平均値:14.78g
ランダムブースターVol.29 のレア枠であるチェインが早くも初再録‼
カラーリングはクリアブラックにクリアホワイトとなり鎖感の強いカッコいい見た目となっています‼
6か所の稼働刃はアーマーによって稼働する場所が変わってきます。また、ローモード時はケルベウスコア以外は6つの可動刃全体が固定されます。
各アーマーの詳細はこちら↓↓↓
アーマー:2(ツー)

©TOMY
「レイヤーを固定するメタル装甲パーツ。上下2か所に重心が集まっていることで攻撃力が強化される。」



重量:13.48g A2 ※平均値:13.65g
2か所のウエイトが付いたアーマーで重さは中くらい。
ホロウラグナルク 1D

スパーキングチップ:ラグナルク

©TOMY
「終末の炎をまとう悪魔モチーフ。ベイブレード全体をロックする右回転のスパーキングチップ。」



重量:2.95g A3 ※平均値:2.98g
久しぶりのシリーズからラグナルクが再録となりました‼
カラーリングはスパーキングチップ本体部分とチップコアのどちらもゴールドカラーとなっています‼
リング:ホロウ

©TOMY
「大型メタル刃による強力な打撃攻撃と、裏にメタルを搭載した3枚刃の連打攻撃が可能な、左右で異なる形状の刃を持つ偏重心アタックタイプの右回転リング。」



重量:14.43g A1 ※平均値:14.56g
ランダムブースターVol.23のレア枠であるホロウリングが今回のセットで初再録となりました‼
ホロウリングは片側に鎌状の大きなメタルが特徴的な偏重心のリングです‼
偏重心のアタックタイプですが、ルシファー2と合わせて偏重心を加速させることでスタミナカスタマイズにも引けを取りません。
特にWh・Xt+を組み合わせることで驚異の粘りを生み出すカスタマイズが一部で流行っていますね(>_<)
カラーリングはラメの強いゴールドカラーとなっており、上述のランブー23の黄色デスサイザーと合わせるとカラーリングがマッチしています( *´艸`)
シャーシ:1D

©TOMY
「内重心の形状により軸がブレにくく、ロックが硬いディフェンスタイプのシャーシ。」



重量:11.23g 表記不明 ※平均値:11.37g
内重心でロックが硬いシングルシャーシ。
シャーシの中では最軽量(*´з`)
ディスク:Fr(フォートレス)

©️TOMY
「ローモード対応のDBディスク。外周が肉抜きされ内重心のため軸がブレにくく防御力が高いディスク。」



重量:31.03g ★2 ※平均値:30.98g
ランダムブースターVol.29 で初登場のローモード対応のDBディスク‼
内重心のディフェンス系ディスクで径は小さめですが、DBディスクの中では中量級‼
内重心のため外重心に比べて倒れにくく姿勢を保ちやすくしています\(^o^)/
MNv(メタルネバー)

©TOMY
「フリー回転する軸先と特殊素材POMの支えにより、最後まで粘る。強化バネ&メタルロックパーツ搭載で性能が上がったスタミナ系ドライバー。」



重量:9.61g
スタミナタイプのNv(ネバー)ドライバーがメタルロック化で新登場となりました‼
ロック部分がメタルのため重量Upはもちろん内重心のため回転が安定しています。最後の粘りもあり、優秀なスタミナドライバーです。
メタルロックは修正版のため滑らかになっていますが、強化バネを使用しているので通常版と比べても気持ち硬めかも(。-`ω-)
まとめ
いかがでしたでしょうか‼
超Zシリーズの主人公機:アキレスのBU化という事で大きな期待感を背負っての新登場となりました‼
特に”両回転化”という大きな進化を経たことで5における両回転機はワールド1強の現状を打破してくれるのではないかと期待感も強かったです‼
左右回転だけでなく相手に合わせてモードの変更が可能なため有利は取りやすいですが、意外と最近のベイとしてはバーストしやすい第一印象です。
これは上下の盾モチーフが回転方向に引っかかる形状となっているため、攻撃力のUPもしていると思うけど自分への衝撃も大きくバーストしている感じです。
この盾の引っかかり部分はディフェンスモードにしても解消されないため、左右どちらの回転にしても同様です。
全体の評価としてはレイヤーよりもIl(イリーガル)ディスク、4アーマーに偏っている気はしますが、ゼストブレードも使い込んでいくことにより馴染んでいくのではと思います。
チェイン・ホロウについてはランブーレア枠の再録という事で持っていない人向けのイメージが強いですがカラーリングが最高なので是非カスタマイズをしてほしいところですね(>_<)
それでは良いベイブレードライフを!
コアディスク重量一覧 GTパーツ重量一覧
スパーキングパーツ重量一覧 DBパーツ重量一覧
BUパーツ重量