ベイブレードでは重さが重要な要素の一つであるため、同じアイテムでも重量の違いは大いに気になるもので、0.01g違うだけで一喜一憂してしまいます。(ハムすけもパーツごとの重量を開封直後に計測しています。)
ハムすけ使用スケール
約一年間使用している電子スケールで、0.00gまで計測してくれます。
計測面には蓋がついており、セパレートタイプになっています。
何も問題なく使用できていますが、セパレートタイプであるがゆえに持ち運ぶには少し不便です。
しかし、家で使う分には計測盤面も大きくちゃんと計測できているように思います。
ブレーダー人気スケール
そして度々Twitterやらで見かけるのがこちらのスケール。
蓋が付いているタイプのスケールで大きさはハムすけ使用のスケールと比べても半分ほどの大きさしかありません。
ポケットスケールと書かれているくらいコンパクトで計測も同じく0.00gまで可能です。横幅が小さい分肉厚になっています。
何故か同じ説明書が2枚っ!
スケール比較
形や大きさなどもありますが、皆さんが知りたいことは
『計測は正確か?』
これに尽きると思います。いくら小さくて持ち運びがしやすくても計測がバラバラならそれは使えないものになってしまいますしね。
今回計測するのはこちら「ドレッドバハムート天」です。たまたま手に届く位置にあったので量られることになりました。
計測結果は『25.90g』ということでどちらも同じ数字を出しました。
まとめ
結果は変わらなかったということで、つまりどっち使っても良いってことです!
ただ、写真を見てもらうとわかりますが、ハムすけ使用スケールは文字盤が見づらいんですよ。
いや、語弊がありました。正確には写真写りが悪いということです。
肉眼で確認する際はまったく問題ないのですが、携帯のカメラを通すとかなり薄くなってしまうのです。
なので写真に写す際は角度やら光の方向に気を付けないといけません。これが意外とめんどくさい。
それに比べて、ブレーダースケールは特にそうした変化はなくきれいに映っています。
あまり大きいものを計測する際は小さいものは使いづらいですが、ベイブレード関連の計測での使用でしたらポケットスケールの方が使いやすいかもしれません。
あと少しだけですが、安いし手が出しやすいのではないでしょうか?
重さ量るの楽しいし、ぜひ検討してね!
それでは良いベイブレードライフを!
コアディスク重量一覧
GTパーツ重量一覧
この記事を書いている人 - WRITER -
福岡在住。現在小学生の息子と娘の2児のパパ。
熱しやすく色々なものに手を出しては広く浅く経験値を増やしていきたい。
一度しかない人生だから楽しんだもの勝ち!がモットー。
ものつくりが大好きで変な工具が少しずつ増えているのが悩み。