B-202 ランダムブースターVol.30
発売日
2022年9月10日(土)
価格
1,400円(税込)
05 ジフォイドベリアル.Kr.Ds’-10 【タイプ:アタック】
レイヤー:ジフォイドベリア-10
DBコア:ベリアル
©TOMY
「魔王ベリアルモチーフ。強力な4つのロックを持つ右回転のDBコア。」
重量:7.02g A2 平均値:7.00g
3種類あるDBコア:ベリアルの内の1番目べ再録となりました‼
カラーリングは薄めのクリアブラックに角部分のシルバー塗装、顔部分にブラック塗装となっています。
一番初めに登場したDBコアのため、標準的な4つのロックで重量も軽い部類、他のベリアルとは違いバーストロックなどもギミックもついていません。
デザインはカッコいいのですが、能力的には他のDBコアに軍配が上がりそうです(@_@)💦
ブレード:ジフォイド
©TOMY
「大型1枚刃の剣先に全攻撃を集中させ、一撃必殺の大打撃を与える。DBコア「エクスカリバー」のメタルソードの攻撃力を最大限に引き出せるアタックタイプの右回転BUブレード。」
重量:13.08g A1 平均値:13.04g
”一撃の極み”ジフォイドブレードが初再録となりました‼
カラーリングはソリッドブラックとクリアパーツの2層構造となっており、剣モチーフ部分にはオリジナルカラー同様にシルバーとゴールドの塗装が施されております。
こちらも魔剣Ver.となり、同じくランダムブースターVol.30の03デビルエクスカリバーに収録のDBコア:エクスカリバーと同系色のカラーリングとなっております。
歴代のエクスカリバーと同様に剣先部分には大きな衝撃が加わりやすく塗装の剥がれも早いのが残念です( ;∀;)
アーマー:10(テン)
©TOMY
「レイヤーを固定するメタル装甲パーツ。10カ所に重心を均等に配置することで安定性が強化される。」
重量:13.25g A1 平均値:13.28g
10か所にバランスよく分散された重りがあるのが特徴。
重量的には軽量級。
ディスク:Kr(カルマ)
©TOMY
「ローモード対応のDBディスク。左回転時にダウンフォースを生み出す上向きの10枚刃が機動力を上げるディスク。」
重量:29.17g ★2 平均値:29.07g
左回転時はダウンフォースを生み機動力を上げ、右回転時は滑らかに空気を切り裂く10枚刃で機動力を上げるDBディスク!
径が小さく傾いてもスタジアムと接地する可能性が低いため傾きやすいドライバーと組み合わせてもDBディスクの中ではスタミナのロスが少ない。
また、DBディスクの中ではTp(テーパード)ディスクと並び最軽量級です。
ドライバー:Ds’(デストロイダッシュ)
©TOMY
「ギザギザな軸先でスタジアムに食いつき周囲のガードパーツにより体勢を崩しにくく暴れ続ける。強化バネが内蔵されていることで、攻撃力がさらに上がったアタック系ドライバー。」
重量:6.77g
アタック系ながら最後の粘りも定評のあるドライバーで「困ったらDs’(デストロイダッシュ)」と言い続けてきましたが、DBスタンダードスタジアムとの相性はあまり良くなくDBディスクも擦ってしまいがち(ノД`)・゜・。
連撃を加えつつ相手を弾き飛ばす動きをするので一撃を持っているアタック系のレイヤーはもちろん円形に近いレイヤーでもとにかく汎用性の高いドライバーの一つです。
カラーリングはチャコール系でランダムブースターVol.19の光アマテリオスに収録されていたドライバーとぱっと見はわからない感じですΣ(゚Д゚)
ただランブー19は完全にブラックなので見比べると違いが判ります。
左:ランブー30版 右:ランブー19版
回っているところ
ローモード
ハイモード
デフォルト改造について
いかがでしたでしょうか!?
形状が一撃に集約しているジフォイドブレードということでやはり序盤に強く当たる必要があります。
逆にバトルが長引けば長引くほど偏重心のレイヤーに振られる形でスタミナ勝負は厳しいです。
Ds’(デストロイダッシュ)の2段攻撃がうまくはまると相手を弾き飛ばすことも可能ですが、安定的に勝てるかと聞かれると今の環境下ではムズカシイのでこのままでは使いづらいというのが本音のところ。
剣先をきちんと相手に当てるために倒れにくいドライバーに変更するなどしてみると良いかもしれません。
スタミナも狙うとるとZn’+Z(ゾーンダッシュゼット)やRs(ライズ)などがおススメですし、アタックに極振りするのなスタミナ度外視でHCh'(ハイチャージダッシュ)やEv’(エボリューションダッシュ)など一撃に賭けるのもありかなと思います( *´艸`)
それでは良いベイブレードライフを!
コアディスク重量一覧 GTパーツ重量一覧
スパーキングパーツ重量一覧 DBパーツ重量一覧
BUパーツ重量一覧