B-177 ジェットワイバーン.Ar.Js 1D
発売日
2021年1月23日(土)
価格
1,507円(税込)
B-177 ジェットワイバーン.Ar.Js 1D
使用ブレーダー:小紫ワキヤ
レイヤー:ジェットワイバーン 1D
スパーキングチップ:ワイバーン
©TOMY
「飛竜ワイバーンモチーフ。ベイブレード全体をロックする右回転のスパーキングチップ。」
重量:3.04g A2 ※平均値:3.05g
飛竜モチーフのワイバーンチップ。
トルネードワイバーンの時は1匹だったモチーフが2匹に増えています。
また、翼部分が”W”の形になっており、これもトルネードワイバーンを彷彿とさせるデザインとなっています。
カラーリングはパープルのクリアラメでワイバーンモチーフにはメタリックパープルとゴールドの塗装が施されています。
ジェットリングとデザインがつながっており、翼が大きく見えるよう工夫されているようです(*^-^*)
リング:ジェット
©TOMY
「ラバー搭載の外周刃が右回転相手にはフリー回転し、左回転相手ではひっかかることで、受け流し&カウンターが可能なディフェンスタイプの右回転リング。」
重量:10.38g A1 ※平均値:10.38g
外周刃が回転するというトルネードワイバーンの特徴を進化させたジェットリング。
外周には若干硬めのラバー刃まで搭載されています。そればかりか、ジェットリングはラチェット機構となっており、刃を左に回すとフリー回転しますが、右に回そうとすると引っかかって固定されます。(少し持ち上げれば回るけど)
そのため相手が右回転の場合、フリー回転して攻撃を受け流し・いなし、左回転の場合、刃が固定されることにより、回転吸収・カウンターが可能になります\(^o^)/
スタミナカスタマイズの場合はラバーが多く搭載されているので左回転相手にはかなり有利に立てそうです(*´з`)
中心部のクリアパーツ部分のステッカーを貼る部分にも”W”モチーフがありますね(>_<)💦
因みにこれはRt(ラチェット)ディスクとは逆の構造になっています。
Rt(ラチェット)は相手が左回転の時フリー回転して、右回転の時固定されます。
あと2Bはフリー回転します。
シャーシ:1D
©TOMY
「うち重心の形状により軸がブレにくく、ロックが硬いディフェンスタイプのシャーシ。」
重量:11.28g 不明 ※平均値:11.38g
ディスク:Ar(アラウンド)
©TOMY
「4つのメタルボールが地面との摩擦を減らし、バトル後半も粘り続けるスタミナ系ディスク。」
重量:26.89g ★4 ※平均値:26.97g
ランダムブースターVol.17 で初登場となった4つのメタルが特徴のスタミナ系ディスクAr(アラウンド)がセット・応募者サービス以外では初の再録‼
しかも今回は初めから塗装済みというおまけつき。
メタルの上面部分に紫の塗装が施されていますが、見た感じそこまで塗装が厚いわけではなさそうです。
ドライバー:Js(ジャスト)
©TOMY
「尖った細い軸先が素早くスタジアムのセンターを陣取って守り続け、バトル後半は外側のリングがフリー回転することで粘るディフェンス系ドライバー。」
重量:7.77g
尖った細い軸先とフリー回転する外周リングが特徴の新規ドライバー。
尖った軸先のおかげでシュート直後から暴れることもなく、スタジアムの中心に寄ってきて中央で迎え撃つスタイルのドライバー。
フリー回転する外周パーツがかなり上の方にあるためにこの部分がスタジアムに接地するにはそこそこ傾かないといけないため、これが作用するのは、ほんとにバトル終盤と思われます(;゚Д゚)
また、軸先がとがっているため回転力が落ちてくると傾きやすく思った以上に粘れない気がします💦
超王アビリティ:ジェットシールド
右回転相手には外側の刃がフリー回転して受け流し防御、左回転時にはラチェット機構により刃がひっかかることで回転を受け止め、吸収&カウンター‼
回っているところ
まとめ
いかがでしたでしょうか!?
ワイバーンの復活と新規ドライバー、さらにリングについてもラチェット機構だけでなくラバー刃も搭載ということでということでかなりの期待感を浴びての新発売となったと思います‼
まず相手が右回転の場合、攻撃を受け流し防御することが出来るとの触れ込みでしたが、それは実際にそこそこ作用しているように思います。ドライバーにもよると思いますが、何度も攻撃を受けると回転力ががっつり削られているところを見ると、やっぱり同回転は厳しいかなあと思うのが本音(ノД`)・゜・。
左回転の場合はラバーが硬いおかげかきちんと回転吸収しているようなのでかなり粘れる印象です。
デフォルトカスタマイズはドライバーは軸が細すぎるのかかなり早い段階で傾いてきてしまう上に、ドライバーの外周リングよりも早くAr(アラウンド)が接地してしまい、結局あまり粘れない感じ。
右回転に対してフリー回転することでバーストは避けられそうなので左回転特化の回転吸収スタミナカスタマイズが無難な感じになりそうですね。
右回転にはフリー回転するためラバーの消耗も少なめな感じかな?
しかし、塗装ディスクがデフォルトで手に入るのはほんとにありがたい\(^o^)/
それでは良いベイブレードライフを!
コアディスク重量一覧
GTパーツ重量一覧
スパーキングパーツ重量一覧