B-147 ランダムレイヤーVol.2
発売日
2019年7月20日(土)
B-146 ランダムブースターVol.16と同日発売です。
各ベイのレビューのリンク先も貼っています。↓↓↓
価格
540円(税込)
ラインナップ
B-147 01 ポイズンヒュドラ 斬 【レア】
B-147 02 ブシンヒュドラ 烈
B-147 03 ロックヴァルキリー 閃
B-147 04 エースジョーカー 天
01 ポイズンヒュドラ 斬
ガチンコチップ:ヒュドラ
©TOMY
「蛇神ヒュドラモチーフ。3つ目のロックが硬く後半に粘る右回転のガチンコチップ。」
重量:3.20g A2 ※平均値:3.20g
ウエイト:斬
©TOMY
「レイヤーに内蔵する重り。左右2か所に重心が偏っているバランスのいいウエイト。」
重量:7.83g ★3 ※平均値:8.01g
ベース:ポイズン
©TOMY
「ラバーでつながった外周の4枚刃が独立して曲がることで相手の攻撃を本体に伝えないディフェンスタイプのベース。」
重量:15.43g A2 ※平均値:15.43g
ラバーが外周をぐるりと囲んでおり、衝撃吸収に優れたベース!
レイヤー上部はクリア素材で下部部分はクリアだが少しだけ曇ったような色合いになっています。また、それら上下のパーツでラバー素材を挟んでいます。
ラバー部分も紫の部分とエメラルドグリーンの外周パーツでは素材が異なり、紫部分は水平に対してはあまり動きませんが上下に対してはぐにゃぐにゃ可動範囲は広いです。
また、重量はメタルを含んでいませんが現状ツヴァイに次ぐ重さで、同日発売のランダムブースターVol.16のレア枠である『フレアベース』よりも重いです。
ロック
山は3つでロックは普通。
説明通り3つ目のロックが少しだけ固いかも。
回っているところ
02 ブシンヒュドラ 烈
©TOMY
「蛇神ヒュドラモチーフ。3つ目のロックが硬く後半に粘る右回転のガチンコチップ。」
重量:3.19g A2 ※平均値:3.20g
ウエイト:烈
©TOMY
「レイヤーに内蔵する重り。3つの重心でブレた攻撃を生み出す重めのウエイト。」
重量:8.62g ★4 ※平均値:8.79g
ベース:ブシン
©TOMY
「6つの剣による12点の連打刃を持ち、相手の攻撃を分散して受けるディフェンスタイプのベース。」
重量:10.45g 不明 ※平均値:10.28g
2番目は黄色枠なのか?という感じでVol.1と同じく黄色いブシンベースの登場です。
かなり濃いめのラメ入りの黄色となっています。今回のブシンは6本の剣の部分に塗装がされておらず、そのままの地肌が丸見えです。
ガチンコチップは01ポイズンヒュドラと同じく、新チップのヒュドラがいと違いで早くも収録されています。
カラーリングはベースに合わせて黄色が基調になっていて蛇部分が赤となっています。
ロック
山は3つでロックは普通。
ブシンベースの方がポイズンよりも若干ロックは固めに感じるかも。
回っているところ
03 ロックヴァルキリー 閃
©TOMY
戦いの神ヴァルキリーモチーフ。大きく硬い2つのロックを持つ右回転のガチンコチップ。
重量:3.03g A1 ※平均値:3.02g
ウエイト:閃
©TOMY
「レイヤーに内蔵する重り。少しずつ6か所に重さを分散させたスタミナタイプのウエイト。」
重量:7.75g ★4 ※平均値:7.67g
ベース:ロック
©TOMY
「なだらかで下向きの6枚刃で相手の攻撃を受け流し、攻撃を寄せ付けないディフェンスタイプのベース。」
重量:10.26g A2 ※平均値:10.00g
カラーリングはホワイトのクリアラメのロック!スノーホワイトとでもいうのでしょうか。
こちらもチップとベースの色がぴったり合っている配色となっています。
ハムすけ的にはこのカラーリングはドストライクでございましてラメラメしてるのも好印象です。
ロック自体がセット版を除いて初の再録なのでカラーバリエーションが増えるのはありがたいです。とはいえ黒と白なので原色系も欲しいところですが。
回っているところ
04 エースジョーカー 天
©TOMY
「勝負の神ジョーカーモチーフ。標準的なロックと硬いロックを併せ持つ右回転のガチンコチップ。」
重量:2.96g A4 ※平均値:2.99g
ウエイト:天
©TOMY
「レイヤーに内蔵する重り。極限まで4点に重さを集中させ軸がブレにくいウエイト。」
重量:8.42g ★1 ※平均値:8.37g
ベース:エース
©TOMY
「鋭い2枚のアッパー刃とブ厚くて重みのある2枚の打撃刃を持つ、王道アタックタイプのベース。」
重量:9.42g A3 ※平均値:9.44g
緑色のジョーカーとエースの組み合わせ。
今回はランブーの方でもジョーカーが出てきており、人気の高さが伺えます。
カラーリングの緑は通常のブシンと比べてもかなり濃い色でソリッドカラーとなっています。
エースは先日のランレーVol.1でも再録されており、2度目の再録となっています。
回っているところ
まとめ
いかがでしたでしょうか?
前回のランレーVol.1同様にレア枠はガチンコチップ・ベース共に完全新規のパーツのレイヤーとなっています。
また、Vol.1には超Zレイヤーが2つ含まれていましたが、Vol.2ではすべてGTレイヤーになっており、ボリューム満点の内容です。
レア枠であるポイズンヒュドラのポイズンベースもかなり作りこまれており、能力もさることながらデザインが秀逸な出来となっています。
ガチンコチップのヒュドラに関しても蛇が8匹?いると思うのですが、面白いデザインです。
今回はまさかのランダムブーブースターとの同日発売とのことでお財布的にはかなり痛手となりましたが、ラインナップに関しては文句なく充実したものだったと思います。
ただ、ガチンコチップに関してはジョーカーが被っているのでそこは違うのが欲しかったかな。
と思いつつ、じゃあどれが良かったか?と言われると代案はなさそうな感じですね。
ヴァルキリー・ドラゴンは出すぎてるし、アシュラもランブーで被っていると思うとジョーカーしかないかな。
あと早くツヴァイとジャッジメントも色違いが欲しいので再録して下さい!
それでは良いベイブレードライフを!
コアディスク重量一覧
GTパーツ重量一覧