B-160 キングヘリオス.Zn 1B
発売日
2020年3月28日(土)
価格
1,397円(税込)
B-160 キングヘリオス.Zn 1B


使用ブレーダー:朝日ヒカル(兄)

レイヤー:キングヘリオス 1B
スパーキングチップ:ヘリオス

©TOMY
「太陽神ヘリオスモチーフ。ベイブレード全体をロックする左回転のスパーキングチップ。」



重量:3.24g A1 ※平均値:3.24g
左回転のスパーキングチップで太陽神ヘリオスモチーフ!
カラーリングはクリアレッドの土台にレッド、シルバーのと塗装がされています。
中心にあるチップコアはハイペリオンと同デザインですが、カラーリングは逆に赤になっています!

アポロスとアルテミスの様に月と太陽ではなく両者ともに太陽モチーフにしたところにこだわりを感じますね!
リング:キング

©TOMY
「アッパー形状の5枚刃で連続攻撃と受け流し防御を両立させたバランスタイプの左回転リング。」



重量:6.04g A2 ※平均値:6.03g
左回転専用のリングであるキングです!超王の王の方!
見た目は5つのエッジの利いたアッパー刃が特徴的でなんとなく連想してしまうのはGTレイヤーのイレイズベースでしょうか。
イレイズに比べると刃の大きさはそれほどでもなく刃と刃の間に連打刃が付いている形状です。後述する1Bシャーシとの組合わせ方でこの5枚刃を活かした攻撃モードと10枚刃にした防御モードの切り替えが可能!
ブースターの裏面にある写真ではイレイズディアボロスをバーストしているところが採用されており、『漢気』を感じなくもない( ゚Д゚)
シャーシ:1B

©TOMY
「バランスよく配置された5枚刃で連続攻撃と持久力を併せ持ったバランスタイプの両回転ダブルシャーシ。」



重量:43.36g ★4 ※平均値:43.38g
1Aと同じくダブルシャーシの1Bシャーシ!
ディスク一体型のため重量はかなり重めとなっていますが、両回転対応とのことでLRの刻印が付いています。
5枚刃ということで径のデカいM(メテオ)フレームやS(スター)フレームのような感じ。形状的にはメテオに近いか?
形状的には右回転時は攻撃寄り、左回転時は防御寄りになりそうです。
超王アビリティ:キングストライク
リングとシャーシの組む向きにより、5枚刃の攻撃モードと10枚刃の防御モードにチェンジし、どんな相手も強烈に弾き飛ばす!
5枚刃:攻撃モード


10枚刃:防御モード


ドライバー:Zn(ゾーン)

©TOMY
「尖った軸先でスタジアムとの摩擦を極限まで減らし、フリー回転ガードパーツで急加速も可能なバランスタイプのドライバー。」



重量:5.97g
ガードパーツが同じなので見た目はXc(エクシード)とほとんど一緒。違いはラバー部分の有無かと思いきや、説明文にあるように軸先が結構尖っており、フラットにシュートをするとスタジアムの中心にすっと寄っていきます。
しかし、ラッシュ気味にシュートをすると結構暴れる挙動をしてスタジアムの縁を掴むと高速で回転できたりもします。
また、ドライバーの形状的にはスタジアムの中央で待つことになると思いますが、体勢を崩して斜めになったときにガードパーツのおかげで避けるようなクイって曲がる挙動を見せたりもします。Xt+(エクステンドプラス)のディフェンスとか、アタック軸の動きと似てるかもしれません。
スタミナはそこまでないかな。
回っているところ


まとめ
いかがでしたでしょうか?
スパーキングベイ2機目はいきなり左回転で登場したキングヘリオスでした!
バランスベイなだけあって全体的に攻撃・防御をバランスよくこなしてくれる印象です。
火力はハイペリオンの方がバリバリありますが、デフォルトでも肉厚で重厚なダブルシャーシのおかげでゾーンが走ったときの攻撃力は中々のものです。
1Bも早くも両回転対応ということで、今回発売された3種すべてのスパーキングチップに装着可能です!
上述の通り、キングと組み合わせた時は攻撃モードと防御モードの使い分けが可能で、超Zシリーズでかなり強かったヘルサラマンダーの面影が見え隠れしますね( ゚Д゚)
ハイペリオンの時にも書いたけど、ダブルシャーシを採用しているレイヤーはほとんどバーストしないように思いますが、こちらのキングヘリオスもロックが特別硬いわけでもないのにバーストはほとんどしません。
アタックよりもディフェンスやスタミナタイプが好きでバーストさせられるのが嫌!っていうなら、このキングヘリオスをお勧めします‼
全体的に円形に近いため、回転のバランスも良くドライバーをスタミナ寄りに変更したら、バーストしないし結構いいところまで行くのでないでしょうか?
それでは良いベイブレードライフを!
コアディスク重量一覧
GTパーツ重量一覧
スパーキングパーツ重量一覧