バスターエクスカリバー.1′.Swの開封レビューはこちら。
https://hamusuke.com/new-bayblade-b120/
B-121 超Zトリプルブースターセット 発売日・価格
発売日:2018年8月11日
価格:2,600円(税抜)
7月7日に発売されたリヴァイブフェニックスについていたキャンペーンチケットを使えば「ファイブディスクゴールドVer.」がもらえます。チケットを持っている方は忘れないように!!
B-121 超Zトリプルブースターセット セット内容
1.ハザードケルベウス.7.At
レイヤー:ハザードケルベウス
「冥界の番犬、ケルベウスモチーフ 相手の攻撃をレイヤー外側の可動するチェーンパーツで受け流す鉄壁のディフェンスタイプの超Zレイヤー」
ランダムレイヤーコレクション.Vol9 からの早速の再録となりました。カラーは少し変わり、ケルベウスモチーフのギザギザの部分がクリアブラック⇒クリアグリーンに変更になりました。犬が3頭並んでとてもカッコいい!!
重さ:18.11g (ランダムレイヤーコレクションVol.9のと重さは変わらなかったです。)
ディスク:7(セブン)
こちらもケルベウスモチーフに合わせたグリーンカラーです。
重さ:23.67g
ドライバー:At(アトミック)
最近はいろいろなところで入手しやすくなっている現役最強クラスのドライバー。私も大好き。
色は深緑色をしており、こちらもケルベウスに装着するととても色に統一感があります。
結構個体差が激しいのでバリが気になる方はこちらの動画をご参考ください。
↓↓↓↓↓↓
アトミックドライバーのバリを取る方法
2.ゼットアキレス.3D.Ds
レイヤー:ゼットアキレス
「英雄アキレスモチーフ。攻撃力と防御力を兼ね備えた大きな剣型の2枚刃を持ったバランスタイプの超Zレイヤー」
ベイブレードバースト超Zの主人公「赤刃アイガ」が使用する超Zベイ。毎月のように新しいカラーリングが出ているがあまり使用している人を見たことがないです。元々のベースは赤ですが、今まで出ている別カラーのは青系統が多かった。ところが今回は金色で格好良い。漫画ではエクステンドドライバーがエクステンドプラスドライバーに進化したのでそれに合わせて今後使用者が増えてくるとワクワクしますね。
重さ:18.05g
ディスク:3(スリー)
こちらも7同様にカラーリングが変更されており、赤色に変更されています。今回の良いですが、どちらかというと通常カラーにとても合いそうです。
重さ:21.67g
フレーム:D(ダガー)※新パーツ
今回のセットの中で唯一の新パーツ。色は今回のゼットアキレスの外側のカラーリングと同系統の色となっています。
攻撃力と持久力を兼ね備えたフレームとなっています。この2本の突起はバスターエクスカリバーに装備させるととてもカッコいいと思います。
重さ:2.61g
ドライバー:Ds(デストロイ)
こちらも定番のドライバー。こちらもゼットアキレスに合わせて赤色のカラーリングになっています。
ディスクも赤なのでとても似合います。前回のキャンペーンのブラッディロンギヌス紅蓮Ver.に装備しても赤が映えていいかもしれません。
デストロイドライバーも攻撃タイプのドライバーですが、最後の粘りが強く、現状大会でもよく見かける人気のドライバーです。
3.ウルボーグ.8.Br
レイヤー:ウルボーグ
「銀狼、ウルボーグモチーフ。遠心力を生み出す4枚刃が、持久力を高めつつ相手をいなすスタミナ系レイヤー」
爆転世代ではないためよくわかりませんが、この4枚刃はアタックタイプかなーと思っていたらスタミナ系でした。
全体のカラーリングは銀色で渋くてかっこいいです。復刻版ですが、やはり今のレイヤーとは大分つくりが違うなーと思います。シングルレイヤーだし、軽いから使う機会はたぶんない。
重さ:7.36g
ディスク:8(エイト)
こちらもいろいろなところですでに出ているため割愛。ただ、銀色モチーフのためかカラーリングに変更なし。
せめてほかの色になっていたら、特別感が出ていてよかったと思うのですが。
重さ:21.00g
ドライバー:Br(ベアリング)
今回の目玉ドライバー。と勝手に思っている。昨年発売された神改造セットにしか付属しておらず初の再録です。
とにかく大会常連でみんな使っている持久系ドライバー。スプリングをあえて弱くしないと強さのバランスが取れないため、比較的バーストしやすいです。スプリガンレクイエムの低速シュートと相性がよく激強です。
まとめ
個人的には今回のトリプルブースターセットは「買い」だと思います。
特に今回はドライバーが3種類ともとても優秀でそのまま3on3に使える内容になっていると思います。
また、新パーツのDダガーフレームも期待できます。
たぶんすぐに売り切れになってしましますので見かけたらとりあえず購入をおすすめします。きっと後悔はしないはず!?
コアディスク重量一覧