B-165 スパーキングベイランチャー
発売日
2020年3月28日(土)
価格
990円(税込)
B-165 スパーキングベイランチャー




ベイランチャーとの比較


ベイランチャー自体の構造を見直したというだけあって形状は全く違うものとなっています。
ベイロガーを付ける必要がなくなったのでボディ全体が分厚くなり、一回り大きくなっています。
また、引手とランチャーの境目にゴムのような素材でできたグリップが挿入され、ランチャーを空転させる”ガリガリ”が出来ないようになっています。
ランチャー性能比較

箱に書かれている能力値の表ですが、星の数で言えばほぼ、ロングベイランチャーLRと同じですが、シュートパワーがスパーキングベイランチャーの方があるとのことです!
実際に引くとかなり重めに感じます。
★分解☆
まあ新しい物見たらとりあえず中は見るよね。(公式大会では使えなくなるので練習用にします(ノД`)・゜・。)
1.ネジを外す

裏面のネジは7か所。外すためにまずは中央のネジを外します。
ベイのレイヤーとは異なり、こちらのネジ山は通常の+。

ランチャーの引っかかるパーツの中央部分がネジに変更になったため、レイヤーの塗装ハゲも減るかなと期待。
2.パカっと開きます

中身はかなりシンプル。
左回転はおそらく中身を鏡合わせに反転したものになりそうです。側のパーツは同じものをそのまま使用できそうですね!


パーツの量は全然多くありません。
3.火花ギミック
上側のパーツから出ている4つのネジ穴部分のクリアパーツを押すと火花ギミックの部分のカバー+金属片が外れます。

〇で囲っているパーツが金属片

内側のスペースにすっぽり入ります。
この金属片が紙やすりとこすれることによって火花が出る仕組みです🔥

紙やすり部分は土台がねじ止めであり、紐を引っ張ると一緒に回転します。そして重力によって下がってきた金属片をゴリゴリ削ることでバチバチ火花が発生します!
仕組みは単純ですが、あんなに火花が出るのですごいですよね💦
ギア比較
もうこの辺はよくわからないです。
ゼンマイ付きの心臓部については若干ギアが大きくなっていますが、ギア数は変更がないように思います。

ランチャーを回すためのギアに関してはギア数が減っているように見えます。

もしかしたらそのためパワフルなシュートが可能なのかもしれません。
4.組み立て
手順を逆にすれば組み立ては可能です!
冒頭でも言っていますが、ネジを外して開けてしまったのでこれは公式大会での使用はできません(; ・`д・´)

オススメグリップカスタマイズ

手にぴったりフィット!
以前にも紹介したカスタマイズですが、ランチャーがでかくなったことで持ち手の安定性が増しています!
ロングベイランチャーLRよりもコンパクトで通常のベイランチャーよりも一回り大きいという丁度いいサイズ感!良いですね!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回発売されたスパーキングベイランチャーですが、一言で言うと「超カッコいい」です。
しかもシュートパワーも超強力とのことなのではっきり言って使わない選択肢はありません(*´з`)
しかし、ベイランチャーLRと違い発売されているのは現時点では右回転のみなので、3on3や5Gバトルでいちいちランチャーを変更しなければいけない事態は発生します。
左回転専用の「スパーキングベイランチャーL」が今月発売となりますが、ランチャー変更の手間は変わらないので、ベイランチャーLRやライトランチャーLRをそのまま使用するという選択肢もありです。
今後もしかしたらスパーキングベイランチャーのLR版が出るかもしれませんが、ただでさえ大きいこのランチャーに切り替えギミックなんて入れられるかなぁと思ったります。そこは期待ですね💦
明るいところでも火花は確認できますが、暗いとこでやるとさらによくわかるということで試しにシュートしたところです。
思った以上に火花が出ていますね(>_<)カッコいいです!

暗闇で映える!
それでは良いベイブレードライフを!
コアディスク重量一覧
GTパーツ重量一覧
スパーキングパーツ重量一覧