My Favorite Things

【ベイブレードバーストDB】『ダイナマイト』ブレード おすすめ改造‼

 


スポンサーリンク


スポンサーリンク

この記事を書いている人 - WRITER -
福岡在住。現在小学生の息子と娘の2児のパパ。 熱しやすく色々なものに手を出しては広く浅く経験値を増やしていきたい。 一度しかない人生だから楽しんだもの勝ち!がモットー。 ものつくりが大好きで変な工具が少しずつ増えているのが悩み。

こんにちは、ハムすけ(@sorahainu)です。

3・2・1 ゴー シュート‼

 

今回はダイナマイトブレードを使用したおすすめ改造を紹介したいと思います‼

なんで今更ダイナマイトなんだ!?ともう方もいるかもしれませんが、『ダイナマイト』ブレードはDBシリーズの最初のベイにも関わらずシリーズが進んだ現在においても、他のベイのインフレに『進化ギア』で対応して未だに現役バリバリの強さを持ったブレードです。

『小さくて軽くても強い』という事で登場したダイナマイトベリアルは、(進化ギアを付けていくと結果として超重量級の重さになってしまいますが、)最初から超王ベイなどと比較すると小径で重量も普通でありながら互角以上のバトルが可能な強いベイであることは間違いありませんでした。さらに進化ギアの登場により、その強さは大きく加速されたように思います。

そんな強さを持った『ダイナマイト』だからこそ多くのブレーダーに使用されているんでしょうね(>_<)

 

という事で『ダイナマイト』ブレードを使用した改造を4つ紹介いたします‼

実際の5Gバトルでは5機準備が必要なためパーツの兼ね合いもあると思いますのでバランスを見ながら何かの参考になれば幸いです\(^o^)/

因みに現在特別景品を除き4カラー登場していますが赤とか青とか他の色も欲しいところです( *´艸`)

 

それではカスタマイズを紹介していきましょう!

スポンサーリンク

『ダイナマイト』ブレード おすすめ改造‼

ブレード:ダイナマイト

©TOMY

「薄く鋭い悪魔の翼で切り裂くように爆発的な攻撃を繰り出すアタックタイプの右回転ブレード。」

1. ダイナマイトペルセウス.Ov.Zn’+Z-0(1ギア)

ダイナマイトの改造の主流と言えばこれでしょうか!?同回転・逆回転のどちらでも対応可能な万能改造!

各パーツに最重量級の物を惜しげもなく使用した超重量カスタマイズ‼Ov(オーバー)ディスクと0(ゼロ)アーマーで全体の重量を底上げしつつペルセウスコアの遠心力で回転力と攻撃力を上げていきます。

ドライバーのZn’+Zは倒れにくいため、傾くことなく相手の攻撃をブレードとFギアで受けることが可能です。

そのため、基本的には『Zチップ』は同回転の場合は外して逆回転の場合はつけて運用します。

ただし、Zチップを付けて強めのシュートをするとそこそこ暴れてしまうため自滅オーバーや相手の攻撃でのオーバーの危険性もありますのでご注意ください。

2. ダイナマイトベリアル2.Gg.Dr-6(1ギア)

みんな大好きGg(ギガ)、Dr(ドリフト)‼

この組み合わせはレイヤーを選ばない強さがありますが、ダイナマイトに付けても勿論強い‼

どちらかと言えば逆回転に対して強いかなとは思いますが、元々同回転にも強い形状なので生半可なベイではスピンを取るのは難しいのはないでしょうか。

DBコアをペルセウスにして遠心力UPを狙っても良いのですが、DBシリーズのベイは超王シリーズのダブルシャーシ使用時と比べると結構バーストしやすいので、通常バネのDr(ドリフト)ドライバーを使用している関係上、念のためオーバードライブシステムのバーストロックが付いているベリアル2を採用!

3. ダイナマイトペルセウス.Ov.Ch’-0(1ギア)

基本的には1番初めに紹介した「ダイナマイトペルセウス.Ov.Zn’+Z-0(1ギア)」と同じカスタマイズだけどドライバーだけ変更!

ドライバーは同回転に定評があるCh’(チャージダッシュ)を採用( *´艸`)

アタック軸でありながら最重量級の重さと粘りのある動きで愛用者の多いドライバーです‼

Zn’+Zドライバーがどちらかというと逆回転寄りのカスタマイズだとすると、こちらはバリバリの同回転寄りのカスタマイズとなります(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾

また、Zn’+Zドライバーよりも暴れないためシュートが強めの方は事故が少ないかなと思います。

Ch’(チャージダッシュ)ドライバーは一向に再販されないランダムブースターVol.21で登場以降一度も再録されていないため現在持っていない人には入手難度が高い一品となっていますが、やはり通常バネのCh(チャージ)と比べるとダッシュ化されたドライバーはロックの硬さが全然違うからできればこっちの方が良いです(;゚Д゚)

4. ダイナマイトベリアル2.Hy(2ギア)

久しぶりの登場!電動アシストドライバーのHy(ハイブリッド)を使用したカスタマイズ。

DBコアにはベリアル2を起用!割れやすい通常バネのドライバーをベリアル2のオーバードライブシステムであるバーストロックで補強‼

DBレイヤーのローモードに対応していないディスク一体型のドライバーのため、ハイモード固定となるので重量UPの「Lギア」もつけて攻撃力もアゲアゲでいきます(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾

送り合いはもちろん同回転にも対応可能でスピン勝ちを目指します。基本的にはどちら相手でも回転方向に設定した上で電源はオンで運用したいところ。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

 

冒頭でも書いた通り、『ダイナマイト』ブレードはDBシリーズの最初に登場し、レイヤーの基本となるブレード部分で特徴を決める重要なパーツで、シリーズ最初に登場したものは強さはそこそこのものが多いのですが、シリーズが進んだ現在においても他のベイのインフレに『進化ギア』で対応して未だに現役バリバリの強さを持ったブレードです。

11月にはダイナマイトブレードの進化系である『デンジャラス』ブレードも登場しましたが、攻撃力の観点から見るとデンジャラスブレードの方が高いですが、現環境下での総合力では『ダイナマイト』ブレード方が高いかなと思います。特に「Fギア」を装着した時が特に強く、形状が円形に近くなりアタックよりもディフェンス寄りになり基本的に同回転・逆回転どちらも対応可能です。

「Lギア」はハイモード固定となってしまうので、重量が重くなるとはいえ意見が分かれそうなところです。その分ペルセウスや0アーマーで重量の底上げを図ることを意識しています。

 

そんな感じでカスタマイズをいくつかご紹介しましたが、シリーズ最初のベイが未だに結構な頻度で使われているのは中々ない光景だと思いますので進化ギアは大成功だなあと感じています。

DBスタンダードスタジアムの登場でアタック軸のドライバーが使いにくくなり、送り合いをはじめとしたスタミナカスタマイズがまた主流になっていますが、「ダイナマイト」ブレードは同回転でも逆回転でもスピンを取れる強さがあるので安心感が違いますね(>_<)

 

それでは良いベイブレードライフを!

コアディスク重量一覧  GTパーツ重量一覧

スパーキングパーツ重量一覧  DBパーツ重量一覧

この記事を書いている人 - WRITER -
福岡在住。現在小学生の息子と娘の2児のパパ。 熱しやすく色々なものに手を出しては広く浅く経験値を増やしていきたい。 一度しかない人生だから楽しんだもの勝ち!がモットー。 ものつくりが大好きで変な工具が少しずつ増えているのが悩み。

Copyright© ハムすけの備忘録 , 2021 All Rights Reserved.