B-191 オーバードライブSPスターターセット
発売日
2021年10月9日(土)
価格
5,940円(税込)
01 デンジャラスベリアル.Al-2
レイヤー:デンジャラスベリアル-2
DBコア:ベリアル2
©TOMY
「魔王ベリアルモチーフ。強いシュート時にバーストロックがかかる右回転のDBコア。」
重量:8.00g A1 ※平均値:8.00g
右回転専用の新ベリアル(通称ベリアル2)でオーバードライブシステム搭載機。
ロックの数や形はダイナマイトベリアル付属のベリアル(通称ベリアル1)と同形状ですが、ベリアル2にはバーストストッパーが搭載されています。
バーストストッパーは強力なシュートの時に発動するというものですが絶対バーストしないものではなく、強い攻撃を受けた場合など解除されてバーストされることもあります。
また、バーストストッパーが出ている状態だとランチャーにセットすることができないので発動後は解除が必要です。
解除には自分でロックを進めてバーストロックを押し込むようですが、これ続けていくとバーストし易くなっちゃうんじゃないの?と思ったりもします。
バーストロック機構分重量も重くなっています!
ブレード:デンジャラス
©TOMY
「大型3枚刃による強烈な攻撃性能に加え、刃の内側に充填された高硬度のラバーによって剛性と反発力を高めたアタックタイプの右回転ブレード。」
重量:9.71g A3 ※平均値:9.74g
大きなアッパー形状の3枚刃が特徴的なダイナマイトの進化系ブレード!
円形に近かった形状がヴァルキリーのように3角形に近づいたことによりアタック性能が上がっています。
また、赤い見た目の部分に高硬度のラバーが搭載されています。触った感じはプラとほとんど区別がつかないくらいに硬いので同じくラバーを搭載しているバニッシュやセイバーとは全然違います。
進化ギア
ダイナマイトと同様にデンジャラスにも進化ギアの「Fギア」と「Lギア」が装着可能です‼
Lギア装着時はハイモード固定というのも同じようです。また、上述の高硬度ラバーがLギアのメタルに支えられることにより、ラバー刃部分もより攻撃力が増していきます(>_<)💦
アーマー:2(ツー)
©TOMY
「レイヤーを固定するメタル装甲パーツ。上下2か所に重心が集まっていることで攻撃力が強化される。」
重量:13.78g A2 ※平均値:13.70g
ドライバー:Al(オールマイト)
©TOMY
「フリー回転する平らな軸先と、バウンド機能のあるディスク部分で強力な攻撃に持久力・防御力も追加。さらに強力シュート時は軸先が固定&太く変形し、機動力が激アップするアタック系ディスク一体型ドライバー。ディスク部分はローモード対応のDBディスク仕様。」
重量:38.07g 表記不明 ※平均値:38.05g
オーバードライブシステム搭載機でディスク一体型ドライバー!
ディスク部分をひっくり返して装着することが可能で重心の高さを変更することができます!
DBレイヤーのローモード時はローポジションのみ取り付け可能ですが、ハイモード時はハイポジション・ローポジションのどちらもつけることが可能です。
オーバードライブシステム
強力なシュートにより発動‼
細い軸先部分が引っ込み、より太いガードパーツ部分でスタジアムに接地します。さらに接地するガードパーツ部分はフリー回転していましたが、それも固定されることによりグリップ力がアップし、暴れる動きが増します。
一度発動するとずっとそのままなのでバトルごとにギミックをリセットする必要もあります。ガードパーツ横にあるリセットスイッチをスライドさせることによりリセット可能です。
ローポジション
重心が低くなり、安定性が増しています( *´艸`)
ハイポジション
重心が高くなり、攻撃力が増します(>_<)
DBレイヤーのローモードでは使用できません。
進化ギア
デンジャラスと同様にAl(オールマイト)にも進化ギアを装着可能です。
ディスク部分には「Sギア」が装着可能で「Sギア」が固定されて攻撃力が上がる”固定モード”とフリー回転して攻撃を受け流す”フリー回転”モードを選ぶモードチェンジが可能!
フリー回転モードの時にはほとんど感じないけど固定モード時にはバウンド機能が大きく働いています。
Al(オールマイト)ドライバーの軸先にも「Vギア」が装着可能!
オーバードライブシステムに影響のある軸先に干渉はしないですが、重心が下がることとVn(ベンチャー)ドライバーのようにラバーが軸先にあるわけではないので斜めになるとメタル部分が接地しやすくなっています。
解除方法は写真のように解除ツメがあるのでこれを下までおろすと外れます(*´з`)
ディスク部分があると動かせないので取り付けたまま外すことはできません。
回っているところ
ローモード
ハイモード
まとめ
いかがでしたでしょうか!?
進化したベリアルはデカくて重いですが、その強さはダイナマイトベリアルから継承している感じです。
しかし、軽快な動きと意外と粘るダイナマイトと比べると攻撃力の方に大きく振った感じで持久力は落ちてしまっている印象を持ちました。
オーバードライブシステムが発動しなければフリー回転するガードパーツの動きもあるためそこそこ行ける感じはしますが、発動後は厳しい感じ。
また、レイヤーが大きくゴツゴツしているため激しい動きの中でスタジアムの壁に接触するとそれだけで大きくロスしますし、ロックが勝手に進んでいるくらい反動が大きいです。
あと単純にAl(オールマイト)ドライバーの方のロックが緩いです。そのためベリアル2にあるバーストストッパーがないと結構厳しいかもしれないです(ーー;)
Vギアに関しては取り付けると動きがかなり暴れる感じになるので、攻撃力をマシマシにしたいとなるとつけた方が面白いですが、付けない方がドライバーの動きとしては素直だし扱いやすいです。
ブレードはデンジャラスじゃなくてダイナマイトのままで良いかも…
とはいえ見た目は最高で進化ギアもすべて装着可能ということでものすごいごつくなっています。
ローモード対応のディスクでレイヤーをハーモードにするとどうしても隙間ができてしまい見栄えはあまりよろしくなかったのですが、ポジション変更が可能なのでその点も改善されポイントが高いです。
それでは良いベイブレードライフを!
コアディスク重量一覧 GTパーツ重量一覧
スパーキングパーツ重量一覧 DBパーツ重量一覧