W:B-00 メタルファイトベイブレードアニメ10周年記念セット
購入方法
タカラトミーモールで発注
価格
8,250円(税込)
ストームペガシス.10G.Qc’
レイヤー:ストームペガシス
©TOMY
「天馬座ペガシスモデル。上からの攻撃をアッパー攻撃で跳ね返し、3枚刃で切り裂くような攻撃を敵に与えるレイヤー。」
重量:18.91g
ストームペガシスとしては5種類目のレイヤー!
見た目はランブー15のレア2枠のストームペガシスと同じだが、こちらの記念セットのストームペガシスはステッカーが無く、代わりに直接印刷されています‼
激しくぶつかり合うのでステッカーは結構すぐによれよれになってしまうイメージがありますが直接印刷されているとなれば剥がれを気にする必要はありません!(特に細い部分のステッカーが良く剥がれる)
比べてみても基本的には変更部分は無いように思います。
ロック
ロックは山が3つで硬め。
ディスク:10(テン)
©TOMY
「フレームパーツの取り付けが可能なコアディスクで、内重心の大径10枚刃が安定性を生み出すディフェンス系ディスク。」
重量:23.68g ★3 ※平均値:23.62g
フレーム:G(グレイブ)
©TOMY
「コアディスクに取り付け可能な攻撃力強化パーツ。大きな槍状の2枚刃がバースト力をアップ。」
重量:2.34g
カラーリングはシルバーのソリッドとなります。
これも見た目はランブー版のストームペガシスに収録されているものと変更は無いと思います。
ドライバー:Qc’
©TOMY
「少し細めのラバー軸でスタジアム全体を高速で暴れる。強化バネが内蔵されていることで、攻撃力がさらに上がったアタック系ドライバー。」
重量:5.89g
小回りの利くラバー軸のドライバーで初登場からダッシュ化されていたQc'(クイックダッシュ)ドライバー‼
こちらも全く同じに見える。
左:セット版 右:ランブー版(使用済)
回っているところ
ストームペガシス勢ぞろい(2020.02現在)
デフォカラーも良いけど個人的には紅蓮Ver.が好きかな~(^_-)-☆
ライトニングエルドラゴ.10R.Z’
レイヤー:ライトニングエルドラゴ
©TOMY
「竜座エルドラゴモデル。3体の龍が強力アタック!連打を繰り出す刃を3カ所ずつ持つ攻撃多才型の左回転レイヤー。」
重量:20.09g
ライトニングエルドラゴの通常Ver.ということでカラーリングは上部パーツはクリアで下部パーツはシルバーとなっています。
ペガシス同様に模様が付いている部分はすべて印刷となっているのでずれもなくとてもきれいな仕上がりです(^_-)-☆
このライトニングエルドラゴはランダムブースターVol.17のレア2枠ですでに極龍Ver.というのが先に登場しているので持っている人も多いかもしれませんが、色違いVer.が先に登場するという珍しいレイヤーでした!
また、今回のメタベイセットの中でも唯一の左回転ということで貴重な?レイヤーです‼
ロックはそこまで硬くないので最近のバーストシリーズの中ではどちらかというとバーストしやすい部類だけど、それを補って余りある攻撃力が魅力的なレイヤーです❕
ロック
上述の通り、ロックは普通~緩め。
ディスク:10(テン)
©TOMY
「フレームパーツの取り付けが可能なコアディスクで、内重心の大径10枚刃が安定性を生み出すディフェンス系ディスク。」
重量:23.57g ★2 ※平均値:23.62g
フレーム:R(リーチ)
©TOMY
「コアディスクに取り付け可能な攻撃力強化パーツ。左右で高さの異なる刃が、広い攻撃範囲をカバー!」
重量:2.51g
カラーリングはシルバーでこちらもストームペガシスについているG(グレイブ)と同じ色。
因みにランブー17の極龍Ver.はゴールドでした。どっちも煌びやかで素敵( *´艸`)
ドライバー:Z’(ゼファーダッシュ)
©TOMY
「軸先に穴を開けて接地面との摩擦を減らした形状で機動力と持久力を兼ね備える。強化バネが内蔵されていることで、攻撃力がさらに上がったバランス系ドライバー。」
重量:5.65g
ダッシュ系ドライバーの中でもかなり出てるぜなゼファーダッシュドライバー‼
なんとこれで4色目( ゚Д゚)ちょっと出すぎな感じですが、大会とかではあまり見かけないので使用頻度はそんなに多くない感じか💦
カラーリングは濃紺のようなソリッドカラーであまり見ない感じの色してます。
回っているところ
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回開封したのはランダムブースターですでに登場している2種だったのとカスタマイズもそのままのものだったのでカラバリくらいしか見るところはなかったかもしれません。
しかし、今回の10周年記念セットに収録されているレイヤーはステッカーではなく、印刷となっているために本当に綺麗で特別感のあるものに仕上がっています。
ディスクに関しては両方とも10(テン)ということで折角なら色々なディスクがあればと残念な気持ちもありますが、どちらもメタルファイトベイブレードのカスタマイズに寄せた結果かなぁと思うので仕方ないですね💦
メタベイはコンパクトな割に重量がそこそこあるので攻撃力も高くかなり強いです‼
メタベイでは中空状の軸先がデフォルトだったのでバースト版ではZ’(ゼファーダッシュ)が選ばれていますが、エルドラゴにはJl'(ジョルトダッシュ)などのスピードのあるドライバーが良く合っているかなと思います(^_-)-☆
新シリーズが始まってもメタベイが復刻するのかわかりませんが、エルドラゴは貴重な左回転のメタベイ復刻ベイとしてガツンとぶつけていきたいです‼
それでは良いベイブレードライフを!
コアディスク重量一覧
GTパーツ重量一覧