アジアチャンピオンシップ2019
2019年5月26日(日) 韓国で開催
※日本代表決定戦の上位2名が出場
地区代表
各エリアで行われたWHF’19Winterの中で決定した4名!
名古屋1名(1/20)
東京2名(1/26:東京地区第1代表、1/27:東京地区第2代表)
大阪1名(2/7)
ルール
3ポイント制
・スピンフィニッシュ 1ポイント
・オーバーフィニッシュ 1ポイント
・バーストフィニッシュ 2ポイント
※引き分けは0ポイントで再試合
・シュートミス、フライング、後出しを一回の試合に2回出すと相手に1ポイント
・具体的なアドバイス禁止 ⇒ 参加者が失格
・使用するのはダブルハリケーンベイスタジアム
動画
準決勝戦 第1試合
ブレーダー1使用ベイ
1.ヘルサラマンダー.Ω.R
2.パーフェクトフェニックス.0G.Et
3.超Zアキレス.00C.Xt+
ブレーダー2使用ベイ
1.エンペラーフォルネウス.Ω.R
2.ヘルサラマンダー.0.Xt+
3.パーフェクトフェニックス.00.Et
対戦結果
■1回戦 ヘルサラマンダーのオーバーフィニッシュ!
〇ヘルサラマンダー.Ω.R VS ×エンペラーフォルネウス.Ω.R
■2回戦 ヘルサラマンダー オーバーフィニッシュ!
×パーフェクトフェニックス.0G.Et VS 〇ヘルサラマンダー.0.Xt+
■3回戦 超Zアキレス オーバーフィニッシュ!
〇超Zアキレス.00C.Xt+ VS ×パーフェクトフェニックス.00.Et
■4回戦 エンペラーフォルネウス.Ω.R オーバーフィニッシュ!
×パーフェクトフェニックス.0G.Et VS 〇エンペラーフォルネウス.Ω.R
■5回戦 ヘルサラマンダー.Ω.R スピンフィニッシュ!
〇ヘルサラマンダー.Ω.R VS ×ヘルサラマンダー.0.Xt+
準決勝 第2試合
ブレーダー1 使用ベイ
1.ヘルサラマンダー.10S.At
2.パーフェクトフェニックス.Ω.Et
3.アーチャーヘラクレス.0C.R
ブレーダー2 使用ベイ
1.ヘルサラマンダー.7G.Ds’
2.パーフェクトフェニックス.Ω.Et
3.超Zスプリガン.0B.At
対戦結果
■1回戦 ヘルサラマンダー.7G.Ds’ オーバーフィニッシュ!
×ヘルサラマンダー.10S.At VS 〇ヘルサラマンダー.7G.Ds’
■2回戦 パーフェクトフェニックス.Ω.Et スピンフィニッシュ!
〇パーフェクトフェニックス.Ω.Et VS × パーフェクトフェニックス.Ω.Et
■3回戦 アーチャーヘラクレス.0C.R オーバーフィニッシュ!
〇アーチャーヘラクレス.0C.R VS ×超Zスプリガン.0B.At
■4回戦 パーフェクトフェニックス.Ω.Et スピンフィニッシュ!
〇パーフェクトフェニックス.Ω.Et VS ×ヘルサラマンダー.7G.Ds’
考察
各エリアの予選を勝ち抜いてきただけあって皆さんとても強そうでしたね!
いやー、それにしても使用するベイが大分偏りましたね。
まず1つ目が『ヘルサラマンダー』です‼こちらは4名とも使用してますね。
超Zシリーズの結構初めの方に出ていたベイなのですが、終盤になっても未だに強さは健在です。
ドライバーもR、Xt+、At、Ds’とどちらかというとスタミナ系改造が多いでしょうか。
やはり右回転が多い中で左回転のベイは吸収できるのでそれなりに強いのでしょう。しかもヘルサラマンダーはアタックタイプとディフェンスタイプに切り替え可能なので、相手によって戦略を変えることが可能なので、たとえ相手が左回転でもいい勝負はできるでしょう。
続いて2つ目は『パーフェクトフェニックス』です。
今回出場した4名はパーフェクトフェニックスにEt(エターナル)を付けています。
個人的にはアタック系のドライバーを付けてがっつんがっつんぶつけていきたいのですが、基本的にはスタミナタイプな使い方が主流なんですね。
3体目は皆別々のベイを使用しています。
・エンペラーフォルネウス
・アーチャーヘラクレス
・超Zアキレス
・超Zスプリガン
今回とても意外だったのが超Zヴァルキリー、デッドハデスなどがいなかったことでしょうか。
ディスクはやはりΩと0に偏りましたね。00が半分なのも少し意外だったかな。
この日本代表決定戦で一番違っているところハリケーンベイスタジアムを使用しているということでしょうか。
通称研磨機ですが、通常のバトルとは大きく異なった動きをするので、通常のスタジアムとはカスタマイズを変えている可能性はあります。
敢えてアタックタイプのドライバーを履かせなくてもうまく回転盤を利用できればオーバーを狙えるのでスタミナロスを避けるためこのようなカスタマイズかもしれません。
上位2名が5月のアジアチャンピオンシップに出場しますので、日本代表として是非頑張ってほしいところです!
それでは良いベイブレードライフを!
コアディスク重量一覧
GTパーツ重量一覧