B-126 超Z無双ベイスタジアム
発売日
2018年10月20日(土)
※B-125 ランダムブースタ Vol12と同日発売です。
価格
8,100円(税込)
セット内容
- 超Z無双ベイスタジアム×1
- 電動ユニット×1 (※単2電池×3本必要、別売 )
- 固定パーツ×2
- ハリケーンプレート×2
- ライトアルテミスレイヤー×1
- 無限ドライバー×1
- レフトアポロスレイヤー×1
- 無限Lドライバー×1
- 正しい遊び方説明書×1
- ベイコードカード×1 (7500pt分)
- ステッカー×1
- ツール
![](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns=%22http://www.w3.org/2000/svg%22%20viewBox=%220%200%20300%20225%22%3E%3C/svg%3E)
![](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns=%22http://www.w3.org/2000/svg%22%20viewBox=%220%200%20300%20225%22%3E%3C/svg%3E)
![](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns=%22http://www.w3.org/2000/svg%22%20viewBox=%220%200%20300%20225%22%3E%3C/svg%3E)
ライトアルテミスレイヤー
![](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns=%22http://www.w3.org/2000/svg%22%20viewBox=%220%200%20255%20300%22%3E%3C/svg%3E)
![](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns=%22http://www.w3.org/2000/svg%22%20viewBox=%220%200%20225%20300%22%3E%3C/svg%3E)
「月の神アルテミスモチーフ。大きなカマのアッパー攻撃で相手の体制を崩しつつ、重みのある連打刃でとどめをさすアタックタイプの超Zレイヤー。」
重量:19.41g
レフトアポロスレイヤー
![](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns=%22http://www.w3.org/2000/svg%22%20viewBox=%220%200%20255%20300%22%3E%3C/svg%3E)
![](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns=%22http://www.w3.org/2000/svg%22%20viewBox=%220%200%20225%20300%22%3E%3C/svg%3E)
「太陽の神アポロスモチーフ。ギザギザした12枚刃で相手の攻撃を分散しつつ、上下の大剣でカウンターも狙える左回転ディフェンスタイプの超Zレイヤー。」
重量:20.02g
ツール
![](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns=%22http://www.w3.org/2000/svg%22%20viewBox=%220%200%20300%20300%22%3E%3C/svg%3E)
スプリガンレクイエムやレジェンドスプリガンのL↔Rを切り替えるようなツール。
今回のライトアルテミス、レフトアポロスでは中央のパーツ(オーバーレイヤー)が外れる仕様。でかいけどゴッドチップみたいな感じ。
![](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns=%22http://www.w3.org/2000/svg%22%20viewBox=%220%200%20300%20300%22%3E%3C/svg%3E)
この外した中央のパーツ(オーバーレイヤー)が右回転、左回転を決定させるのでこれを装着したほうの回転になります。
オーバーレイヤー(黒)が右回転でオーバーレイヤー(白)が左回転です。
無限ドライバー
![](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns=%22http://www.w3.org/2000/svg%22%20viewBox=%220%200%20225%20300%22%3E%3C/svg%3E)
![](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns=%22http://www.w3.org/2000/svg%22%20viewBox=%220%200%20269%20300%22%3E%3C/svg%3E)
「無限ベイスタジアム専用のディスク一体型ドライバー。軸先に磁石が内蔵されていることでスタジアム中央で電動加速が可能。※無限ドライバーは右回転レイヤー専用です。」
この無限ドライバーは昨年発売されたB-96 無限ベイスタジアムDXセットに封入されていたドライバーと同じものですがカラーリングがレッド⇒ブラックになっています。
重量:35.27g
無限Lドライバー
![](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns=%22http://www.w3.org/2000/svg%22%20viewBox=%220%200%20225%20300%22%3E%3C/svg%3E)
![](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns=%22http://www.w3.org/2000/svg%22%20viewBox=%220%200%20241%20300%22%3E%3C/svg%3E)
「超Z無双ベイスタジアム専用のディスク一体型ドライバー。軸先に磁石が内蔵されていることでスタジアム中央で電動加速が可能。※無限ドライバーLは左回転レイヤー専用です。」
重量:35.31g
軸先の磁石が決まっており、違う極のドライバーは使えない。
レイヤーの組み替えについて
![](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns=%22http://www.w3.org/2000/svg%22%20viewBox=%220%200%20300%20300%22%3E%3C/svg%3E)
![](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns=%22http://www.w3.org/2000/svg%22%20viewBox=%220%200%20225%20300%22%3E%3C/svg%3E)
![](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns=%22http://www.w3.org/2000/svg%22%20viewBox=%220%200%20225%20300%22%3E%3C/svg%3E)
ダブルゴッドベイと同じように片方しか組むことができない仕様で写真左の顔モチーフがついているパーツ同士しか組み合わせられない。
オーバーレイヤーによってライトエクリプス、レフトエクリプスになる。
ライトエクリプスレイヤー
![](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns=%22http://www.w3.org/2000/svg%22%20viewBox=%220%200%20255%20300%22%3E%3C/svg%3E)
![](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns=%22http://www.w3.org/2000/svg%22%20viewBox=%220%200%20225%20300%22%3E%3C/svg%3E)
「防御と攻撃の両方をこなす万能レイヤー。右回転で強烈なアッパー攻撃を繰り出す。」
重量:19.83g
レフトエクリプスレイヤー
![](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns=%22http://www.w3.org/2000/svg%22%20viewBox=%220%200%20273%20300%22%3E%3C/svg%3E)
![](data:image/svg+xml,%3Csvg%20xmlns=%22http://www.w3.org/2000/svg%22%20viewBox=%220%200%20225%20300%22%3E%3C/svg%3E)
「防御と攻撃の両方をこなす万能レイヤー。左回転で攻撃をいなしつつ、スマッシュ攻撃を繰り出す。」
重量:19.79g
まとめ
両回転の電動スタジアムは最強に強いです。
特に真ん中に挟まれると固いドライバーでもバーストしてしまいます。
相手を一体にしてもいいのですが、中央部に2つ回転体があるので相手を一体にしたいならスタジアムを変えたほうが良いかもしれないです。
たぶんそのためにダブルハリケーンベイスタジアムに替えることができるようになっているんでしょうね。
これで子供がいなくても一人でできる!!
、、、でも音が、、、結構する。
それではよいベイブレードライフを!
ベイブレードバースト公式サイト
コアディスク重量一覧
この記事を書いている人 - WRITER -
福岡在住。現在小学生の息子と娘の2児のパパ。
熱しやすく色々なものに手を出しては広く浅く経験値を増やしていきたい。
一度しかない人生だから楽しんだもの勝ち!がモットー。
ものつくりが大好きで変な工具が少しずつ増えているのが悩み。