「MineAll」のインストール方法
CurseForgeさんにUPされているのでダウンロードします。
※リンク先にあるのでご自身がお使いのForgeのVer.に合ったファイルをダウンロードください。
2021年4月4日最新版は”1.16.4 MineAllSMP”です
「MineAll」の設定方法
コンフィグファイルを書き換えることにより自分好みに設定を変更可能です。
間違いが起こらないようにおススメの設定も紹介します。
1.”config”の場所
①「Windowsキー」+「Rキー」の同時押しで、ウィンドウが出てきます。
そこに「%appdata%」と入力してOKを選択します。(大文字、小文字どちらでも大丈夫です)
②MODを入れたVer.の「.minecraft」フォルダを開きます。(わかりやすいようにVer.を記載しています)
③「config」フォルダを選択します。
④「config」フォルダ内にある「digallsmp-common.toml」ファイルを右クリックで選択します。
⇒「プログラムから開く」をクリックしメモ帳等で開くことで設定変更が可能になります。
2.「MineAll」の設定項目について
上に書かれているのがデフォルト設定で下の部分を自分好みに変更します。
反映されるのは下段なので下段を書き換えます。
①DestroyUnder
DestroyUnderは破壊したブロック(鉱石)を起点に、そこから下の部分も破壊するかを設定します。
これは変更するのが安全です。
足場が突然消えてしまうのでマグマダイブや渓谷や坑道などがあると落下ダメージを受けてしまう可能性があるためです。
☆おススメ! DestoryUnder = false (変更)
②StartMode
StartModeはマインクラフトを始めた時に「MineAll」が有効になっているかを設定します。
ボタン一つで有効/無効の設定変更が可能なのでどちらでも良い気がします。
☆おススメ! StartMode = true (デフォルト)
③UseOreTag
UseOreTagの設定はよくわからないのでそのままで良いかなって思います。
☆おススメ! UseOreTag = true (デフォルト)
④itemsIds
itemsIdsは一括破壊をするためのツール(ピッケル)の設定をします。
基本的にはデフォルトで問題ありませんが、他にMODを入れており、そのツールで一括破壊したい場合は追加が必要です。
デフォルトの設定ではクワも設定されています。追加する場合は最後のnetherite_hoeの後に,(カンマ/半角)を入れて追加したいIDを入力します。
※IDの調べ方:『F3+H』でIDが表示されます。
☆おススメ! itemIds = “iron_pickaxe, ~~~~~~~~~~~,netherite_hoe” (デフォルト)
⑤DropGather
DropGatherは鉱石を破壊した際に一か所に集める/集めないの設定をします。
飛び散ると回収が面倒なので一か所に集めた方が良いと思います。
☆おススメ! DropGather = true (変更)
⑥blockIds
blockIdsは一括破壊できる鉱石の種類の設定をします。
他にMODを入れており、追加されたアイテム(鉱石系)を一括破壊したい場合は追加が必要です。
追加する場合は最後のancient_debrisの後に,(カンマ/半角)を入れて追加したいIDを入力します。ちなみにマイクラの世界で一番目にする機会の多い”丸石”はデフォルトに登録されていないので”stone”を追加するのを忘れずに‼
※IDの調べ方:『F3+H』でIDが表示されます。
☆おススメ! blockIds = “gold_ore, ~~~~~~~~, ancient_debris, stone” (変更)
⑦Durability
Durabilityは一括破壊を行った際のツールの耐久値の減少幅に関する設定をします。
- Durability = 0:一回の破壊でどれだけの範囲を破壊しても1しか減らない
- Durability =1:一回の破壊で破壊した分の耐久値が減るが、設定した範囲までの破壊が可能。
- Durability =2:一回の破壊で破壊した分の耐久値が減り、武器が壊れるまでの範囲の破壊が可能。
このような設定のため、デフォルトである0をおススメします。
☆おススメ! Durability = 0 (デフォルト)
⑧channelName
channelNameはMODの表示される名前かと思うので変更しなくて大丈夫です。
☆おススメ! channelName= 0 (デフォルト)
⑨AutoCollect
AutoCollectは破壊したアイテムを自動的に回収する設定をします。
☆おススメ! AutoCollect = true (変更)
⑩Key
Keyは「MineAll」の有効/無効の切り替えのためのボタンを設定します。
デフォルトでは『M』となっていますが、マップ系のMODを入れるとキーが被ることがあるので変更をお勧めします。
※MAP系MODを入れていない場合はそのままでもOKです
☆おススメ! Key = ”KEY_○” (好きなキー)
⑪Limiter
Limiterは一括破壊する鉱石の範囲を設定します。
破壊した場所を中心に入力された値までの範囲を破壊します。
上記のblockIdsに”stone”を追加していたら必ず変更しましょう!
デフォルトの”0”では無制限に破壊が起こるため、おそらくPCがフリーズしてしまうと思います。+DestroyUnderを有効にしていたら世界から丸石が消えることになるかも、、、
まずは5くらいがおススメで、慣れたら範囲を調節したほうがいいと思います。
☆おススメ! Limiter = 5 (変更)
まとめ
便利な一括破壊系のMODですが、設定を変えることでさらに便利に使用可能です。
「CutAll」「DigAll」と並んで一括破壊といえばこちらのMineAllも超便利!
ダイヤモンドを発掘するために地下を掘り進むなんてことも多いと思いますが、これがあれば少ない労力で広範囲の破壊が可能なため作業時間が大幅に短縮されること間違いなしです。
ただ最初に丸石の設定がないことと、破壊範囲が無制限になっていることに要注意です。
それでは良いマイクラライフを!
鬼滅の刃MODの入れ方↓↓↓