My Favorite Things

【ベイブレードバースト】ドライバーのバリってどうしてます?バリ取りの方法

 


スポンサーリンク


スポンサーリンク

この記事を書いている人 - WRITER -
福岡在住。現在小学生の息子と娘の2児のパパ。 熱しやすく色々なものに手を出しては広く浅く経験値を増やしていきたい。 一度しかない人生だから楽しんだもの勝ち!がモットー。 ものつくりが大好きで変な工具が少しずつ増えているのが悩み。

こんにちは、ハムすけです。

3・2・1 ゴーシュート!

早速ですが、皆さんドライバーのバリってどうしていますか?

①そのまま使っている ②削れるまで回し続ける ③やすりで削ってしまう

対応としてはこれくらいではないでしょうか?

特にスタミナ系のフリー回転するパーツがついているドライバーはバリの有り無しで大きく性能に差が出てしまうと思います。

①、②に関しては全く問題ありませんが③に関してはベイブレードバーストのイベント・大会のレギュレーションに引っかかってくると思いますので、もし手を加える場合は責任をもって行ってください。

以下、レギュレーションから抜粋です。

ベイチェックに関して

3⃣ベイブレードの純正パーツを「改造」および「加工」する・それを使用することは禁止です。

※次のような塗装・シール貼り付けは原則禁止です。

〇性能が変わる 〇相手のベイ・スタジアムを傷つける、汚す 〇各パーツの接触部分やランチャーの触れる部分への塗装・シール貼り付け 〇シールの重ね貼り

基本的には塗装やシールについて言及されていますが、性能が変わるに該当するのできっと駄目でしょう。

再度になりますが。以上の事柄を踏まえてもし加工される場合は責任をもって行ってくださいね!

ベイブレードバースト レギュレーション

スポンサーリンク

バリ取り方法

基本的なやり方は以前作成した動画を見てもらえばわかるかと思います。

フリー回転する球体がついているドライバーはアトミックはもちろんオービット、ヤードなども基本的には同じように対応可能です。

あとは単純にバリが残っている部分にも全く同じです。

用意するもの

〇ドライバー

〇耐水ペーパー (#1000、#1500)

〇あて木

〇プラスティッククリーナー(or 耐水ペーパ#2000)

手順

1.耐水やすりの準備

あて木に耐水ペーパーを両面テープで張り付けます。ペーパーは#1000を使用します。

※#1000以下はやすりが荒すぎて削れ過ぎてしまいますのでご注意ください。

やすりは数字が少なくなるほど荒くなります。(#100と#1000では”100のほうがより削れて#1000のほうが細かく仕上がりがより滑らかです)

2.優しくやすりをかける

バリ部分を爪で確認しながら、一度に削りすぎないように優しくなでるように削っていきます。

一回削ったらその都度確認をしてください。削りすぎたら終わりなのでとにかく優しく優しくすることがポイントです!

#1000が終了したら全く同じ要領で#1500を行います。

3.プラスティッククリーナーを使う

#1500までやすりをかけたらプラスティッククリーナーを使用します。

適量を取り、こちらも優しく削った部分を擦っていきます。その後はクリーナーのついていない部分でふき取るように艶出しをしていきます。

基本的にはこれで以上です。

もしプラスティッククリーナーを持っていなければ、#2000の耐水ペーパーでも大丈夫です!

まとめ

動画でもお伝えしていますが、この作業をしたとしても必ず良くなるわけではありません。

改善されないばかりか改悪になる場合もありますのでよく考えて加工をして下さい!

 

ドライバー一つとっても個体差があるし、最近は作りが甘い個体が多い気がするし、そこんとこどうなんでしょ?

それではよいベイブレードライフを!

 

コアディスク重量一覧

この記事を書いている人 - WRITER -
福岡在住。現在小学生の息子と娘の2児のパパ。 熱しやすく色々なものに手を出しては広く浅く経験値を増やしていきたい。 一度しかない人生だから楽しんだもの勝ち!がモットー。 ものつくりが大好きで変な工具が少しずつ増えているのが悩み。

Copyright© ハムすけの備忘録 , 2018 All Rights Reserved.