B-172 ワールドスプリガン.U’ 2B
発売日
2020年9月19日(土)
価格
1,507円(税込)
B-172 ワールドスプリガン.U’ 2B



使用ブレーダー:紅シュウ

レイヤー:ワールドスプリガン 2B
スパーキングチップ:スプリガン

©TOMY
「財宝を守る巨人スプリガンモチーフ。変形させ左右どちらのリングにも装着可能なスパーキングチップ。」



重量:4.15g A2 ※平均値:4.15g
メタル内蔵で左右に切り替え可能な両回転チップ‼
クリアレッドの土台に金と黒の塗装が施されており、カラーリングが左右非対称になっている珍しい感じです。見た目斧っぽい頭の形してますよね(*´з`)
重量は同じくメタル内蔵の左右両回転チップのディアボロスよりも少し重くなっています‼

チップの先は通常のチップよりも左右どちらの回転時でも少し短くなっていてロックが外れやすくなっています。
左右切り替えの方法は軸先を右回転の場合は”R”に、左回転の場合は”L”に合うようカチッとなるまで捻ります。


リング:ワールド

©TOMY
「裏返すことで左右どちらの回転にも変形でき、さらに強い衝撃を受けたときにバーストしなくなる「バーストロック」を搭載したバランスタイプの両回転リング。」



重量:9.93g 不明 ※平均値:9.94g
ひっくり返すことで左右どちらの回転にも切り替え可能な両回転リング‼
右回転時はスプリガンレクイエム、左回転時はレジェンドスプリガンっぽく見えなくもない。
ギミックは左右両回転だけでなく赤い刃部分に攻撃を受けると物理的なバーストロックが作動してバーストを防ぎます。


ギミックはバーストロックですが、バネが仕込まれているのでバウンド刃の効果も期待できると思います。
シャーシ:2B

©TOMY
「リングによって固定刃のアタックモードとフリー回転刃のディフェンスモードを切り替え可能なバランスタイプの両回転ダブルシャーシ。(能力値はアタックモード)」



重量:46.54g ★2 ※平均値:46.67g
2種類目のバランスタイプシャーシ!両回転対応のダブルシャーシで外周部分がフリー回転するディフェンスモードと固定されるアタックモードがあり、ワールドと組み合わせるとどちらのモードも使用可能‼
重量は現状2Dに次ぐ2番目に重く、完全に円形ではなくダガーフレームのように2か所突起部分があります。

矢印部分が押されることによって外周刃が固定されます。
ワールド以外のリングでは”ミラージュ”のみディフェンスモードが使用可能です。というかそれしか使えません。
他のリングは全部アタックモードのみとなりますので2か所の突起を好みの位置になるようにして取り付けるのが良いかもしてません( *´艸`)

左:右回転 右:左回転
ドライバー:U’(ユナイトダッシュ)

©TOMY
「尖った軸先と、その周囲をラバーが覆う形状により、激しく攻撃的な動きと静かで持久的な動きを合わせ持つ、変幻自在のバランス系ドライバー。強化バネが内蔵されていることで、攻撃力がさらに上がったバランス系ドライバー。」



重量:6.12g
ランダムブースターVol.17で初登場して今回で初再録。
今回の方がラバーが少し硬い気がする。
超王アビリティ:マルチタクティクス
スパーキングチップとリングは両回転に切り替え可能&シャーシは攻防モードチェンジ!
ドライバーも攻撃的/持久的な動きができ、すべての戦略に対応‼
回っているところ
右回転


左回転


まとめ
いかがでしょうか?
超王シリーズも始まって半年経ち中盤戦となりましたが、またしても環境クラスのベイの登場です(ノД`)・゜・。
「左右両回転は1機のみ」という縛りがあるのでロード・マスターあたりと入れ替えてくるのか気になるところです。
少し回してみたところですが、同回転に対して結構強い印象をうけました。
スプリガンの系譜として送り合いの運用が主流になるかと思いますが、あえて同回転で勝負をかけるというのも良いかもしれません。
バーストに関しては元々ダブルシャーシなのでバーストさせるのは無理ゲーな感じでバーストロックがついてなくても問題ないかと思いますが、シングルシャーシを使用する場合は有用な能力になるのかなと思います。
ドライバーだけ変えるのであれば、やはりというかなんというか「Ds’(デストロイダッシュ)」か「Br(ベアリング)」とかになるのかなあと思います。
ワールドを活かす場合、あの特徴的な2Dシャーシも機能しそうです!同回転にはとことん弱いシャーシですが、方向を選べるなら全然ありな選択かと思います。
まあ、ドライバーは擦らない背の高い「Rs(ライズ)」か同じく「Br(ベアリング)」あたりでしょうか?
なんにせよ環境クラスには間違いないベイだと思うので色々模索していきたいと思います‼
それでは良いベイブレードライフを!
コアディスク重量一覧
GTパーツ重量一覧
スパーキングパーツ重量一覧