B-159 スーパーハイペリオン.Xc 1A
発売日
2020年3月28日(土)
価格
1,397円(税込)
B-159 スーパーハイペリオン.Xc 1A
使用ブレーダー:朝日ヒュウガ(弟)
レイヤー:スーパーハイペリオン 1A
スパーキングチップ:ハイペリオン
©TOMY
「太陽神ハイペリオンモチーフ。ベイブレード全体をロックする右回転のスパーキングチップ。」
重量:3.22g A3 ※平均値:3.22g
太陽神モチーフのハイペリオン!
キングヘリオスのスパーキングチップと対をなすというか見た目が左右鏡合わせの様にそっくり!(若干模様など違いますが)
中央のチップコアは色がハイペリオンは青でヘリオスが赤の反対色を使うことでお互いの色を目立たせているようです(>_<)💦
写真では横にしていますが、モチーフデザインとしては斜めにするのが正解のようでその発想力に感服します💦
また、太陽をモチーフにしているため中央のチップコアも含めて燃え盛る太陽のようなデザインがめちゃめちゃカッコいいです
リング:スーパー
©TOMY
「鋭い大型のアッパー刃で相手を空中に跳ね上げ、連打刃で切り裂くアタックタイプの右回転リング。」
重量:6.50g A3 ※平均値:6.48g
GTベイで言うとベースの上半分のような部分で、レイヤーのデザインを決める重量なパーツ‼
なんとなくベノムのような、ユニオンのような逆回転ですがツヴァイのような、、、そんな形状。
結構多き目のアッパー刃が特徴的で燃え盛る炎の様に見えなくもない。
大分シンプルな作りだけど、シリーズが進んでいけばおそらくこの部分にメタルが搭載されたものも出ることでしょう‼期待‼
チップの装着
©TOMY
GTレイヤーではチップを嵌めたらベースに付いているストッパーでロックをかけましたが、超王の方ではスライド式のロックになっています。
斜めに嵌める
裏面
スライドさせてロック完了!
シャーシ:1A
©TOMY
「ブ厚くせり出した大型打撃刃で相手に強烈な一撃を与えるアタックタイプの右回転ダブルシャーシ。」
重量:45.74g ★3 ※平均値:45.63g
超王レイヤーシステムになって登場したメタルを大量に使用した新パーツ!
現状「シングルシャーシ」と「ダブルシャーシ」の2種類あり、ダブルシャーシはディスク一体型のためディスクの交換はできない仕様。
カスタマイズ性能は落ちるようですが、スパーキングチップ+リングを装着するとかなり分厚く、固定されているため外側のパーツが動かず超Zの時にあったような遊びは皆無でかなりの安定感があります。(エンペラーフォルネウスに見習わせたい(*´з`))
超王レイヤーではこのシャーシ部分にロックの山があり、上述のスパーキングチップの方にベイブレード全体をロックする機構が存在します。
因みに大会等では使えないけど、リング部分は無くてもこの超王チップとシャーシがあればドライバーを装着することは可能です。
ドライバー:Xc(エクシード)
©TOMY
「ラバー軸先でスタジアム内を縦横無尽に暴れつつ、周りのフリー回転ガードパーツで体勢を保持するアタックタイプのドライバー。」
重量:6.13g ※平均値:6.13g
なんとなんと、早くもラバー軸の新ドライバーが登場!
軸先はQc’と同じくらいの大きさで中央部分に窪みはなくフラットタイプとなっています。
周りのフリー回転ガードパーツはDs(デストロイ)を彷彿とさせます。
基本的にはスタジアムの外周を超スピードでグルグル回る動きですが、ラバーの引っかかりによっては急な挙動変化を起こし、スタジアム内を暴れまわるので予想が出来ない動きをします。、、だがそこが良い‼
超王アビリティ:スーパーストライク
リングの巨大な2つのアッパー刃とシャーシの分厚い打撃刃が重なることで、相手を超バースト!
回っているところ
まとめ
いかがでしたでしょうか?
超王シリーズのスパーキングベイの1機目の実力は‼
昨年のGTベイ登場当初は前作の超Zシリーズに手も足も出なく、ジャッジメントやツヴァイが出るまで弱体化したなどと言われていましたが、今回発売された3種の超王ベイはいずれも強いと言えそうですね( *´艸`)
特にダブルシャーシの場合、シャーシの外周がリングとほぼ同径のため分厚い塊が高速でぶつかってくるとなると弾き飛ばす力が半端ありません。
ディスク部分が固定されたことによりガタツキがなく、力がダイレクトにぶつかるようで攻撃力が格段に上がっています。(たぶん)
そしてはっきり言ってダブルシャーシの場合バーストしないんじゃないかというくらい面白い機構ですね。
通常バーストシリーズはディスク+ドライバーがロックを進んでいくとバーストしますが、このダブルシャーシはディスク部分が固定されているからドライバー部分だけロックが進むとバーストします。
ベイブレードバーストも6年目に突入し、シリーズが進むにつれ色々な変更もありますが、これから一年さらなる楽しみを期待しています!
スパーキングッ!
それでは良いベイブレードライフを!
コアディスク重量一覧
GTパーツ重量一覧
スパーキングパーツ重量一覧