My Favorite Things

B-151 ランダムブースターVol.17 03 タクトファブニル.11.R 閃 開封レビュー!【ベイブレードバースト】

2020/01/02
 


スポンサーリンク


スポンサーリンク

この記事を書いている人 - WRITER -
福岡在住。現在小学生の息子と娘の2児のパパ。 熱しやすく色々なものに手を出しては広く浅く経験値を増やしていきたい。 一度しかない人生だから楽しんだもの勝ち!がモットー。 ものつくりが大好きで変な工具が少しずつ増えているのが悩み。

こんにちは、ハムすけ(@sorahainu)です。

3・2・1 ゴー シュート!

ランダムブースターVol.17の開封もこれで3つ目!今回開封するのは『タクトファブニル.11.R 閃』です!

前回のランダムブースターVol.16もそうでしたがレア1枠のベースが色違いで収録されています!

また、ガチンコチップのファブニルはB-153 GT改造セットにも収録されていますが、4月の初登場以来初の再録となっています。

それでは詳細をご覧ください!

スポンサーリンク

B-151 ランダムブースターVol.17

発売日

2019年10月19日(土)

価格

1,100円(税込)

03 タクトファブニル.11.R 閃 【タイプ:スタミナ】

レイヤー:タクトファブニル 閃

ガチンコチップ:ファブニル

©TOMY

「黄金の龍ファブニルモチーフ。標準的な4つのロックを持つ左回転のガチンコチップ。」

重量:2.87g A2  ※平均値:2.81g

上でも書いていますが、今回B-153 GT改造セットと同時に2カラー再録されたファブニルチップ。

ランブーVol.17Ver.はカラーリングはラメ入りのエメラルドグリーンの土台部分にメタリックグリーンの塗装がされており、装着はできませんがヘブンベースと同じような色合いをしています。

標準的な4つのロックということで、性能的には左回転のドラゴンという位置づけでしょうか。

左回転専用のガチンコチップがまだ3種しかないのですが、標準すぎてあまり使用されているところを見たことがないですね。

ウエイト:閃

©TOMY

「レイヤーに内蔵する重り。少しずつ6か所に重さを分散させたスタミナタイプのウエイト。」

重量:7.75g ★3 ※平均値:7.70g

ベース:タクト

©TOMY

「装着するウエイトによって刃の数を変え、攻撃・防御性能を変化させることができるバランスタイプのベース。」

重量:15.04g A4 ※平均値:15.03g

今回のランダムブースターVol.17のレア1枠であるタクトロンギヌスのベースであるタクトが色違いとして同時収録!

2層タイプのベースでカラーリングは裏面の方が若干黄緑がかっていますが、表面はクリアグリーンでラメもなくメチャメチャきれいな色してます!

ピロピロ動く刃部分は青のソリッドカラーでベースのカラーリング同様に寒色系のためとてもマッチしています。

ロック

ダッシュ系ではない通常のドライバーでもロックは全体的に結構硬め。

ディスク:11(イレブン)

©TOMY

「フレームパーツの取り付けが可能なコアディスクで、幅広で重心バランスの整った形状が安定性能を高めるディスク。」

重量:19.24g ★4 ※平均値:18.97g

ドライバー:R(リボルブ)

©TOMY

「尖った軸先の周囲に、フリーで回転するガードパーツがついていることによって、バトル終盤でも回転力が落ちにくいスタミナ系ドライバー。」

重量:5.76g

回っているところ

デフォルト改造について

タクトファブニル.11.R 閃のデフォルト改造は弱くはないかな、、、って感じです。

 

リボルブドライバーの動きでシュート直後にスタジアム中央部で待ち構える形になり、ウエイトが閃のため6個の固定された刃のおかげかたまにカウンターをバシッ決めてくれます!

しかし、レイヤーが大きすぎるのかとにかくよく傾きます。

フレームがないためスタジアムに接地することはありませんが傾くことによってガンガンスタミナを削られているように見えます。ただ、真横からぶつかることも少ないので外に弾き飛ばされることは少ないように思います。そのためリボルブも優秀なドライバーなのでスピンフィニッシュで勝つこともありますが、観ていてハラハラする試合が多いです。

 

01タクトロンギヌスの時も言いましたが、ベースのタクトはかなり優秀であると思っています。

左回転にしては珍しく?ロックも通常状態でもかなり硬めなのでダッシュ系ドライバー以外でもそうそうバーストはしなそうです。

バランスが良くて重いなんて、使い方次第では上位陣に食い込むのではないでしょうか!さらに刃の数を変えられることで戦略が広がります。

 

個人的には重くてでかいレイヤーはガツンとぶつけるアタック改造で使用したいところですが、ディフェンス改造でも活躍できそうな予感がする。

そんなベースなので今後も使っていきたいと思います!

 

それでは良いベイブレードライフを!

コアディスク重量一覧

GTパーツ重量一覧

この記事を書いている人 - WRITER -
福岡在住。現在小学生の息子と娘の2児のパパ。 熱しやすく色々なものに手を出しては広く浅く経験値を増やしていきたい。 一度しかない人生だから楽しんだもの勝ち!がモットー。 ものつくりが大好きで変な工具が少しずつ増えているのが悩み。

Copyright© ハムすけの備忘録 , 2019 All Rights Reserved.