B−181 ランダムブースターVol.25
発売日
2021年4月24日(土)
価格
1,232円(税込)
02 サイクロンラグナルク.Nx.Rs-2 【タイプ:スタミナ】
レイヤー:サイクロンラグナルク-2
ローモード
ハイモード
DBコア:ラグナルク
©TOMY
「終末の炎ラグナルクモチーフ。細かい7つのロックを持つ右回転のDBコア。」
重量:6.89g A1 ※平均値:6.80g
01サイクロンラグナルクの色違いVer.!
ラメ入りクリアの土台に赤と金の塗装が施されています。
左右で互い違いになった7つの細かいロックがありバーストしにくいDBコアです。
ブレード:サイクロン
©TOMY
「ぶ厚く円形に近い刃と、最大級のスタミナウイングを2つ搭載することで超遠心力を生むスタミナタイプの右回転ブレード。」
重量:8.26g A3 ※平均値:8.27g
こちらも01サイクロンラグナルクの色違いVer.!
全体はクリアレッドとなっておりスタミナウイング部分はクリア素材となっています。
グライドラグナルクでは3つだったスタミナウイングが2つに戻りましたが、巨大化したことにより遠心力と攻撃力が強化されていると思います。
個人的にはオリジナルカラーよりもこちらの方が好みですが、クリア素材は白化が目立つので運用していくと気になるかも”(-“”-)”
アーマー:2(ツー)
©TOMY
「レイヤーを固定するメタル装甲パーツ。上下2か所に重心が集まっていることで攻撃力が強化される。」
重量:13.60g A1 ※平均値:13.63g
B-180 ダイナマイトベリアルで初登場した2(ツー)アーマーが同日発売のランブー25に早くも初再録です!
ローモードで下部、ハイモードで上部に配置されるアーマーです。2(ツー)というだけあって2か所に重心が集まっているため、コアディスクの2(ツー)やフレームのD(ダガー)のような2点集中な使い方ができそうです。
また、サイクロンのハイモードで使用すると6(シックス)ほどではありませんが、スタミナウイングは外側に固定されます。
ディスク:Nx(ネクサス)
©TOMY
「ローモード対応のDBディスク。上下に分かれた8つの羽で空気を切り裂き機動力を上げるディスク。」
重量:30.41g ★1 ※平均値:30.51g
こちらもB-180 ダイナマイトベリアルで初登場したDBレイヤーのローモード対応のNx(ネクサス)ディスクが初再録です。
上下に4枚づつ刃を持ち結構バランスのいい形状をしており意外とスタミナも期待できるのかなと思うディスク。
まあ重量もWh(ホイール)クラスはある超重量級なのでそれも納得(^_-)-☆
しかし、とはいえ形状は薄い刃が外にせり出しているのでレイヤーにぶつかれば抉れてしまいそう(ノД`)・゜・。
ドライバー:Rs(ライズ)
©TOMY
「尖った軸先の周囲にあるツルっとした支えによって、持久力を保ちながら体勢を崩されずに回り続けるスタミナタイプのドライバー。」
重量:6.03g
サイクロンと同様のクリアレッドのカラーリング。
ランブー22以来の再録!背が高く姿勢制御に優れたスタミナタイプのドライバーです。
回っているところ
ローモード
ハイモード
デフォルト改造について
いかがでしたでしょうか?
デフォルト改造は”結構強いかな”と思います。ドライバーとレイヤーのモードも合っていて安定感が強いです。
倒れないRs(ライズ)のおかげでレイヤーの横っ面に攻撃が集中していますが、今作のラグナルクはロックが硬くバーストの心配がそこまでありません。
重心も下に集まっておりそこまで弾かれないし、弾かれてもRs(ライズ)特有の軌道を変える動きでカウンターも与えてる場合もあり強いです。
カラーリングも上下ともに統一されており、見た目にも良い良カスタマイズかなと思います。
Rs(ライズ)は好き嫌いが分かれそうですが、姿勢制御に優れたドライバーなので終盤になっても倒れることなく横で攻撃を受け続けることができ、攻守に優れたドライバーかと思います(>_<)
最近だと「ワールドスプリガン.Rs 2D」が使われていましたね!
それでは良いベイブレードライフを!
コアディスク重量一覧 GTパーツ重量一覧
スパーキングパーツ重量一覧 DBパーツ重量一覧