01 ウイニングヴァルキリーと同じく「超Z改造ベイゲットキャンペーン」で手に入れることが出来たレイヤーです。真っ赤に燃える紅蓮Ver.のカラーリングがドラゴンのモチーフとマッチしていてとてもカッコいいです!
B-132 ランダムブースターVol.14
発売日
2019年2月16日(土)
価格
994円(税込)
03 ブラッディロンギヌス.3.P 【タイプ:ディフェンス】
レイヤー:ブラッディロンギヌス 紅蓮Ver.
©TOMY
「破滅の槍ロンギヌスモチーフ。槍型の4枚刃にメタルドラゴンが融合することで、重みのある強力なアッパー攻撃を与える左回転アタックタイプの超Zレイヤー。」
紅蓮に燃える深紅のブラッディロンギヌス。使用者は神シリーズから変わらず登場の白鷺城ルイさんでした。
このレイヤーは2018年7月に行われた「超Z改造ベイゲットキャンペーン」で手に入れることができたブラッディロンギヌス紅蓮Ver.と同種のレイヤー。
左がキャンペーン版、右がランブー14版です。
中心部分の黄色い部分がクリアパーツに代わっています。見た目に違いは判りますが、光にかざすとこんな感じです。(左がキャンペーン版、右がランブー14版)
やっぱりクリアパーツは最高にカッコいい!
重量:19.74g
ロック
ロックは山3つで固め。
ディスク:3 (スリー)
©TOMY
「フレームパーツの取り付けが可能なコアディスクで、大型かつ外側を軽量化することで、ブレずに攻撃をサポートするディスク。」
重量:21.37g ★2 ※平均値:21.44g
神シリーズ終盤のツインネメシスに付いてきた3ディスク。最近ちょこちょこ再録されているのでそこまで入手難度は高くないかも。
ランダムブースターではVol.11以来。
ロンギヌスに合わせると三又の槍に見えなくもない。
ドライバー:P(プレス)
©TOMY
「本体の周囲に張り出した突起による重量アップと、接地面の多い半球状の軸先でスタジアムに食いついて飛ばされにくいディフェンス系ドライバー。」
重量:6.47g
実はハムすけは初めて手に入れたドライバー。調べてみるとB-37 カイザーケルベウスについてきたドライバーのようですね。
そういわれるとトゲトゲのデザインもそれを意識しているのかな?という感じです。
説明では接地面が多いとありますが、球の大きさ自体はオービットよりも小さい。そのおかげか動きとしては外周を暴れまわるといった動きはない。
半球の周りに十字に4枚の羽がついているが、ドライバーが少しでも斜めになってくると結構接地している音が聞こえてスタミナをロスしている気がする。
回っているところ
デフォルト改造について
これはディスクのせいなのか、それともドライバーが悪いのかあまりブラッディロンギヌスの良いところを引き出せていないように思います。
まず、ドライバーは上記のようにあまり暴れまわる仕様ではないのでどちらかというとすぐに中心によっていく方ですが、ロンギヌスが重いからかぶつかった衝撃で結構傾く。
フレームがないのでその部分が接地することはないですが、ドライバーの半球部分についている十字の羽が代わりにがりがりしていることが多かった。カウンタータイプかと言われるとそこまででもなく、かといってすごくディフェンスか?と言われてもあまりそうでもない。
ハムすけ的にはかなり微妙なカスタマイズです。
もしかしたらハムすけがこのカスタマイズをうまく使いこなせていないだけかもしれないけれど、、、
それでは良いベイブレードライフを!
コアディスク重量一覧
この記事を書いている人 - WRITER -
福岡在住。現在小学生の息子と娘の2児のパパ。
熱しやすく色々なものに手を出しては広く浅く経験値を増やしていきたい。
一度しかない人生だから楽しんだもの勝ち!がモットー。
ものつくりが大好きで変な工具が少しずつ増えているのが悩み。