My Favorite Things

【ベイブレードバースト】B-128 超Z改造セット 開封レビュー!

2020/01/12
 


スポンサーリンク


スポンサーリンク

この記事を書いている人 - WRITER -
福岡在住。現在小学生の息子と娘の2児のパパ。 熱しやすく色々なものに手を出しては広く浅く経験値を増やしていきたい。 一度しかない人生だから楽しんだもの勝ち!がモットー。 ものつくりが大好きで変な工具が少しずつ増えているのが悩み。

こんにちは、ハムすけ(@sorahainu)です。

3・2・1 ゴーシュート!

本日は待ちに待った「B-128 超Z改造セット」の開封レビューです!!!

超Zスプリガン、ウォールフレーム、アウターディスク、クエストドライバー、2種類のダッシュ系ドライバー等超Zお得なセットになっています。

同じく同日発売としてB-127 超Zヴァルキリーというウイニングヴァルキリーの後継機が登場しました!

ベイブレードバースト超Zは2月まで説が有力ですが、今最高にクライマックスに突入です!

さて、それではB-128 超Z改造セットの開封をしていきますのでご覧ください!

スポンサーリンク

B-128 超Z改造セット

発売日

2018年11月17日(土)

※B-127 超Zヴァルキリーと同日発売です。

価格

5,184円

超Zスプリガン.0W.Zt’

©TOMY

財宝を守る巨人、スプリガンモチーフ。強力なシュートによりバーストしなくなる無敵モードを搭載し、さらに両回転に切り替えが可能なバランスタイプの超Ƶレイヤー。」

重量:19.45g

スプリガンレクイエムの後継機。レジェンドスプリガン・スプリガンレクイエムと同じく右回転・左回転切り替え可能な両回転ベイ。

デザインも中央部のメタルは健在。スプリガンレクイエムとは違いラバーはなくなっているがベースのデザインは同じように見える。

重量もスプリガンレクイエムよりは重いけれど、ほかの超Zベイに比べて特別重いわけではない。

超Zヴァルキリーとは違いクリアパーツは不使用だけど金色の部分にはラメが入っており光に当たるとキラキラしていてカッコいい!

ロック

山は4つで固め。左右どちらも同じ。

超Z覚醒

超Zスプリガンレイヤーは高速回転するとバーストしない”無敵モード”に変形します。

上下に2つずつ4つのウイングがありますが、右回転時は上部右側と下部左側の2つのウイングが飛び出し、物理的にバーストをストップします。

(左回転時は逆側)つまり最大2つのウイングが飛び出しますが、超Zヴァルキリーとは違いどちらが飛び出してもバーストを止められるため扱いやすい!

ディスク:0(ゼロ)

©TOMY

フレーム:W(ウォール)

©TOMY

「コアディスクに取り付け可能な攻撃力強化パーツ。ブ厚く重い形状で全能力を底上げするバランス系フレーム。」

重量:4.11g

まさに”壁”のような形状!厚みはL(リフト)と同じくらいあり、真円の形状はP(プルーフ)やB(バンプ)のようでもあります。

攻撃強化パーツとのことですが、相手の攻撃をいなしそうな形状です。

0ディスクと組み合わせると28gほどになるのでめちゃめちゃ重い組み合わせになります。

しかし、分厚い分やはり最初の懸念通り、傾くドライバーとの相性は悪くスタジアムと接地しやすいので自分でスタミナを削らないよう要注意です!

ドライバー:Zt’(ゼータダッシュ)

©TOMY

「軸先が変形し「攻撃」「防御」「持久」全タイプを選べる。強化バネが内蔵されていることで、攻撃力がさらに上がったバランス系ドライバー。(能力値は攻撃モード)」

昨年発売されたスプリガンレクイエムについていたZtドライバーが今度はダッシュ化して復活しました!

軸先が変形し、「攻撃」「防御」「持久」の3タイプを選べる。今回はダッシュ化して強化バネ内臓になったため、バーストしずらくなっていることに加えて超Z覚醒があるので、ほぼバースト勝ちは難しいでしょう!

しかし、同じ能力を持つXt+(エクステンドプラス)が思いのほか良いので超Z覚醒があるならエクステンドプラスで良いかなって思ってしまう。

ハムすけ
個人的にはエクステンドプラスの方が安定してるって思うわけ

オーブイージス.Ω.Qs

レイヤー:オーブイージス

©TOMY

「伝説の盾イージスモチーフ。頑丈な台形形状で高い防御力を持ちつつ、素材の違う球体が埋め込まれていることで相手の攻撃を受け流すこともできるディフェンスタイプの超Ƶレイヤー。」

重量:18.50g

ランダムレイヤーコレクションVol.10のレア枠で少し早めにクレジットされていたオーブイージスレイヤーです。

中央のクリアパーツの色が違います。(ランレー10:緑、超Z改造セット:青)

レイヤー上にはフリー回転するボールが2つ付いています。(銀色の部分で、緑の部分はデザインです)

横から見ると台形になっており、相手の攻撃の下側に潜り込みフリー回転するボールでいなします。

ロック

山は4つだけど最初の山は低め。ロックは固め。

ディスク:Ω(アウター)

「幅広かつ重心をできるだけ外側にすることで遠心力を高めることに特化したスタミナ系ディスク。」

重量:21.84g

みんなが待ち望んでいた伝説のディスクがついに製品化!

今まではレアベイゲットバトルかベイターミナルでの景品でしか手に入らなかったため、オークションなどで値段が高騰してました。カラーリングはなく通常カラー。

Twitter上では今回のアウターディスクは少し軽い個体が多いとのこと。

ドライバー:Qs(クエスト)

©TOMY

「先端のフリー回転する吸盤でスタジアムに張り付き、吹き飛ばされずに守り抜くディフェンス系ドライバー。」

度肝を抜かれた大注目のドライバー。公式でこんなのがでるとは、、、、

ベアリングが内蔵されているという無駄にハイスペックな中身と吸盤という面白い組み合わせですでに数多のブレーダーを虜にしている。

ハムすけは何度試しても一度も吸盤が張り付いてくれないから悲しい。

クラッシュラグナルク.5C.Vl’

レイヤー:クラッシュラグナルク

©TOMY

「終末の炎をまとう悪魔モチーフ。開閉するメタルウイングが、攻撃力を保ちながら遠心力を強化するスタミナタイプの超Zレイヤー。」

重量:18.99g

ランダムブースターVol.11のレア枠。クラッシュラグナルクのリカラー版。

ロック

山は4つだがどれも低く、ロックはゆるゆる。

レイヤーの赤丸部分に修正が入っている。

遊びが小さくなっているのでもしかしたら、バーストしずらくなっているかも、、、、、しれない。

ディスク、フレーム:5C(ファイブ、クロス)

©TOMY

©TOMY

今回のC(クロス)はクリアグリーン。

ドライバー:Vl’(ボルカニックダッシュ)

©TOMY

「全高が高く、平たい軸先により激しく不規則に暴れる。強化バネが内蔵されていることで、攻撃力がさらに上がったアタック系ドライバー。」

ウイニングヴァルキリーについていたボルカニックドライバーがダッシュ化。

ものすごく暴れるのでとても扱いずらい。

ブラッディロンギヌス.1’D.Cy

レイヤー:ブラッディロンギヌス

©TOMY

「破滅の槍ロンギヌスモチーフ。槍型の4枚刃にメタルドラゴンが融合することで、重みのある強力なアッパー攻撃を与える左回転アタックタイプの超Zレイヤー。」

重量:19.54g

黒のベースにドラゴンが紫と渋くてカッコいいカラーリング!

ロック

山は3つでロックは固め。

ディスク、フレーム:1’D(ワンダッシュ、ダガー)

©TOMY

©TOMY

ブラッディロンギヌスに合わせて紫のカラーリング!

ドライバー:Cy(サイクル)

©TOMY

まとめ

今回4種類のベイを紹介しましたが、とにかくお得な内容になっていると思います。

ダッシュ系ドライバーも2種ついているので早々バースト負けはしないでしょう。、、、サークルだけ少し謎ですが。

そして今回の目玉の超Zスプリガンはスプリガンレクイエムが現役でバリバリ大会に出ている状態での超Z化とあってスプリガン使い達は狂喜乱舞しているでしょう!

超Zスプリガンは超Zヴァルキリーに比べると超Z覚醒しやすい印象ですし、両回転対応なのでとにかく初心者でも使いやすいと思います。

少し回しただけですが、とにかく強い!!バーストしないっていう強みがあればベアリングをフルパワーで打つことも可能なので、これから超Zスプリガン.0W.Brなんてのも公式で目にすることもあるかもしれませんね!

 

それでは良いベイブレードライフを!

コアディスク重量一覧

この記事を書いている人 - WRITER -
福岡在住。現在小学生の息子と娘の2児のパパ。 熱しやすく色々なものに手を出しては広く浅く経験値を増やしていきたい。 一度しかない人生だから楽しんだもの勝ち!がモットー。 ものつくりが大好きで変な工具が少しずつ増えているのが悩み。

Copyright© ハムすけの備忘録 , 2018 All Rights Reserved.